遺跡・地点詳細

おおむろ243ごうふん

大室243号墳

遺構・遺物を検索する(別ウィンドウで開く)

遺跡群
大室古墳群 大室谷支群 
遺跡番号
F-114-243 
種別
古墳 
時代
古墳 
地区
松代 
所在
松代町大室 

 

解説
 大室243号墳は「大室古墳群大室谷支群村東単位支群」と呼ばれるグループに属しています。大室谷支群は標高700m近い谷上部から標高350m付近の谷入口部に形成された扇状地にかけて古墳の分布がみられますが、谷入口部にまとまって分布する古墳を村東単位支群と呼称しています。243号墳はこのうちの一基で、谷入口部にそびえ立つように位置する244号墳に隣接しています。
 史跡整備以前には、斜面下方側(北西側)の墳丘が削平され、横穴式石室の側壁や奥壁、天井石が完全に露出していました。さらに、側壁には石材が抜き取られた部分があり、いつ倒壊してもおかしくない危険な状態でした。
 発掘調査は史跡整備事業に伴って実施されています。墳丘の残る斜面上方側では横穴式石室の構築に伴って裏込めの押さえ等を目的に設置された石列が2列確認されました。残念ながら墳丘の端部を示す石列は確認されませんでしたが、確認された2列の石列を参考に墳丘を復元すると、直径約18mの円墳と考えられます。
 埋葬施設は無袖形の横穴式石室です。横穴式石室の開口部前面からは細片化した土師器と須恵器が多量に出土しています。埋葬に伴い石室の開口部前面で土器を用いたお祭りが行われたと考えられます。
 築造年代は出土遺物や横穴式石室の形態から6世紀後半と考えられています。
 現在は斜面下方側にボックスカルバートを設置して石室の倒壊防止を図るととも、盗掘抗から石室内をのぞき見ることができるように整備し、史跡大室古墳群エントランスゾーンで公開されています。
 

この文化財を見た人は、ほかにもこの文化財を見ています。

大室244号墳

大室古墳群 大室谷支群

大室246号墳

大室古墳群

大室23号墳