だいつきかめがたどき
台付甕形土器
- 遺跡・地点
- 四ツ屋遺跡
- 出土遺構
- 30号住居跡
- 時代・時期
- 弥生時代
- 地区
- 松代
- 所在
- 松代町清野西沖・中沖・東沖
- 調査年度
- 1979
- 地図
-
サイトが別ウィンドウで開きます。
「同意する」ボタンを押すと地図が表示されます。
- 解説
- 清野保育園建設に伴う第3次調査で出土した弥生時代(後期後半、箱清水式)の台付甕形土器です。頸部に簾状文、口縁部と胴部上半に波状文が櫛歯状工具を用いて施文され、下部には内反しながら短く開く脚台が付きます。口径16.8cm、底径10.8cm、器高21cm。


