学芸員のちょこっと一言 ながの文化財ブログ

安茂里公民館での展示は、3月13日(水)で終了となりました。

期間中お越しいただいた皆様、講演会にご参加くださった皆様、ありがとうございました!

 

3月15日(金)からは、会場を長野市役所に移動しまして開催中です。

開催期間中は無休です。午後10時まで開館していますので(火曜のみ午後7時までの開館)、ぜひ、皆様でお出掛けください!

 

 

第20回長野市埋蔵文化財センター速報展(入場無料)

 

・テーマ

 

「遺跡が語る長野の歴史」

 

・会場と開催期間

 

長野市立大豆島公民館


平成31年2月13日(水)~2月25日(月)

※時間は午前8時30分から午後5時まで(土曜・日曜は休館)

 

講演会・展示解説

内容 「遺跡は何を語るのか?-最近の発掘調査事例から―」

    講師:清水竜太(長野市埋蔵文化財センター研究員)

終了いたしました。

 

 

長野市立安茂里公民館


平成31年2月27日(水)~3月13日(水)

※時間は午前8時30分から午後5時まで(土曜・日曜は休館)

 

講演会・展示解説

内容  「遺跡は何を語るのか?-最近の発掘調査事例から―」

    講師:清水竜太(長野市埋蔵文化財センター研究員)

終了いたしました。

 

 

長野市役所第一庁舎1階ロビー


平成31年3月15日(金)~3月26日(火)

※時間は午前8時30分から午後10時まで(無休。火曜のみ午後7時まで)

 

 

▼展示準備の様子

3名の職員が、ケースに遺物を並べたりパーテーションにパネルを貼ったりしています。

 

 

▼展示会場の様子

長野市役所第一庁舎1階ロビーの様子。壁際に展示ケースとパーテーションが並んでいます。

 

 

・これからの巡回予定

 

長野市立芋井公民館


平成31年3月28日(木)~4月11日(木)

※時間は午前8時30分から午後5時まで(土曜・日曜は休館)

  • 閲覧 (12837)

大豆島公民館での展示は、2月25日(月)で終了となりました。

期間中お越しいただいた皆様、講演会にご参加くださった皆様、ありがとうございました!

 

2月27日(水)からは会場を長野市立安茂里公民館に移動しまして開催中です。過去に安茂里地区で発掘調査が行われた、大門遺跡、差出遺跡、三合塚西古墳の展示も行っています。ぜひ皆様でお出掛けください。

 

 

第20回長野市埋蔵文化財センター速報展(入場無料)

 

・テーマ

 

「遺跡が語る長野の歴史」

 

・会場と開催期間

 

長野市立大豆島公民館


平成31年2月13日(水)~2月25日(月)

※時間は午前8時30分から午後5時まで(土曜・日曜は休館)

 

講演会・展示解説

内容 「遺跡は何を語るのか?-最近の発掘調査事例から―」

    講師:清水竜太(長野市埋蔵文化財センター研究員)

終了いたしました。

 

 

長野市立安茂里公民館


平成31年2月27日(水)~3月13日(水)

※時間は午前8時30分から午後5時まで(土曜・日曜は休館)

 

講演会・展示解説

内容  「遺跡は何を語るのか?-最近の発掘調査事例から―」

    講師:清水竜太(長野市埋蔵文化財センター研究員)

日程 平成31年2月28日(木) 

時間 午後1時30分~午後3時30分(講演会後に展示解説を行います。)

場所 長野市立安茂里公民館 2階 学習室

定員 30名

参加費 無料

申し込み・お問い合わせ  

     2月7日(木)から、安茂里公民館窓口または電話にて受付しています。

     電話番号 026‐226‐4059(安茂里公民館)

 

▼安茂里公民館入口の様子

バナーとご挨拶のパネル、安茂里の遺跡の展示ケースが写っています。

 

▼安茂里の遺跡の展示

発掘調査の写真パネルと、展示ケースに入った土器や埴輪が写っています。

 

▼展示の様子

展示を見る親子2名が写っています。

 

 

・これからの巡回予定

 

長野市役所第一庁舎1階ロビー


平成31年3月15日(金)~3月26日(火)

※時間は午前8時30分から午後10時まで(無休。火曜のみ午後7時まで)

 

 

長野市立芋井公民館


平成31年3月28日(木)~4月11日(木)

※時間は午前8時30分から午後5時まで(土曜・日曜は休館)

  • 閲覧 (12446)

2月13日(水)より、第20回長野市埋蔵文化財センター速報展「遺跡が語る長野の歴史」が、長野市立大豆島公民館で始まりました。平成30年度に、長野市埋蔵文化財センターが発掘調査を実施した遺跡について、既往の調査と合わせて展示・紹介しています。また、史跡大室古墳群と史跡松代城跡の最新の調査成果についてもご報告しています。

入場無料ですので、ご家族・お友達もお誘い合わせの上、ぜひ皆様でお出かけください!

 

 

第20回長野市埋蔵文化財センター速報展(入場無料)

 

・テーマ

 

「遺跡が語る長野の歴史」

 

・会場と開催期間

 

長野市立大豆島公民館


平成31年2月13日(水)~2月25日(月)

※時間は午前8時30分から午後5時まで(土曜・日曜は休館)

 

講演会・展示解説

内容 「遺跡は何を語るのか?-最近の発掘調査事例から―」

    講師:清水竜太(長野市埋蔵文化財センター研究員)

日程 平成31年2月20日(水)

時間 午後1時30分~午後3時30分(講演会後に展示解説を行います。)

場所 長野市立大豆島公民館 学習室1・2

定員 先着32名

参加費 無料

申し込み・お問い合わせ 2月12日(火)8時30分から大豆島公民館で電話にて受付しています。

                 電話番号 026-222-2888(大豆島公民館)

 

▼展示準備の様子

センター職員が土器を並べている様子。

 

▼足を止めてくださる利用者の方もいらっしゃいました。

展示を見ながら話しをしている女性2名とセンター職員。

 

▼展示の様子

2台の展示ケースに陶磁器や鉄製品、石器などが並んでいる様子。ケースの後ろにはパネル展示がしてあります。

 

2台の展示ケースに土器や石器などが並んでいる様子。ケースの後ろには写真パネルの展示がしてあります。

 

 

 

・これからの巡回予定

 

長野市立安茂里公民館


平成31年2月27日(水)~3月13日(水)

※時間は午前8時30分から午後5時まで(土曜・日曜は休館)

 

講演会・展示解説

内容  「遺跡は何を語るのか?-最近の発掘調査事例から―」

    講師:清水竜太(長野市埋蔵文化財センター研究員)

日程 平成31年2月28日(木) 

時間 午後1時30分~午後3時30分(講演会後に展示解説を行います。)

場所 長野市立安茂里公民館 2階 学習室

定員 30名

参加費 無料

申し込み・お問い合わせ  

     2月7日(木)から、安茂里公民館窓口または電話にて受付しています。

     電話番号 026‐226‐4059(安茂里公民館)

 

 

長野市役所第一庁舎1階ロビー


平成31年3月15日(金)~3月26日(火)

※時間は午前8時30分から午後10時まで(無休。火曜のみ午後7時まで)

 

 

長野市立芋井公民館


平成31年3月28日(木)~4月11日(木)

※時間は午前8時30分から午後5時まで(土曜・日曜は休館)

 

  • 閲覧 (12902)

2月13日(水)から、長野市立大豆島公民館にて、第20回長野市埋蔵文化財センター発掘調査速報展「遺跡が語る長野の歴史」が始まります。平成30年度に、長野市埋蔵文化財センターが発掘調査を実施した遺跡について、既往の調査と合わせて展示・紹介いたします。また、史跡松代城跡と史跡大室古墳群の最新の調査成果についてもご報告いたします。

入場無料ですので、ご家族・お友達もお誘い合わせの上、ぜひ皆様でお出かけください!

 

 

第20回長野市埋蔵文化財センター発掘調査速報展(入場無料)

 

・テーマ

 

「遺跡が語る長野の歴史」

 

 

・会場と開催期間平成30年度速報展ポスターの画像

 

長野市立大豆島公民館

平成31年2月13日(水)~2月25日(月)

※時間は午前8時30分から午後5時まで

 土曜・日曜は休館

講演会・展示解説

 平成31年2月20(水) 午後1時30分~午後3時30分

 

 

長野市立安茂里公民館

平成31年2月27日(水)~3月13日(水)

※時間は午前8時30分から午後5時まで

  土曜・日曜は休館

講演会・展示解説

  平成31年2月28日(木) 午後1時30分~午後3時

 

 

長野市役所第一庁舎1階ロビー

平成31年3月15日(金)~3月26日(火)

※時間は午前8時30分から午後10時まで(火曜のみ午後7時まで)

  無休

 

 

長野市立芋井公民館

平成31年3月28日(木)~4月11日(木)

※時間は午前8時30分から午後5時まで

    土曜・日曜は休館

 

 

・展示遺跡

 

御所遺跡 (中御所)

上ヶ屋遺跡 (上ヶ屋)

西方遺跡 (高田西方)

中堰遺跡 (小島岡田)

後町遺跡 (問御所)

清水原古墳群 (若穂綿内)

史跡松代城跡 (松代町松代)

史跡大室古墳群 (松代町大室)

 

・安茂里公民館地域展示

大門遺跡 (安茂里大門)

差出遺跡 (安茂里差出)

三合塚西古墳 (安茂里差出)

 

・芋井公民館地域展示

下箕ケ谷遺跡 (北郷)

飯綱猫又池遺跡 (北郷)

千日太夫屋敷跡 (富田)

 

 

・お問い合わせ

 

長野市埋蔵文化財センター

電話番号 026-284-0004

FAX 026-284-0106

  • 閲覧 (12985)

 7月20日(金)に、かがやきひろば湯福で、「考古学からみた長野の歴史」第4回講座を行いました。今回は「黒曜石で矢じりをつくってみよう!」というテーマで、参加者全員で矢じり作りを体験しました。

 最初に矢じりの歴史や石の割り方などの講義を聴き、いよいよ実際に矢じりを作ります。市販の矢じり作りキットを使いましたが、それぞれに違う形の石が入っていて、どのような矢じりを作ろうかとても悩みます。作りたい形が決まったら、専用の道具を使って石を割っていきますが、コツをつかむまでは難しく、みなさん苦労していました。2時間はあっという間に過ぎ、参加者26名の方々は思い思いの矢じりを完成させ、木の棒に装着しました。講座では矢を飛ばしませんでしたが、みなさんの矢がうまく飛んだか気になります。キットには石が二つ入っていたので、ご自宅でもう一度挑戦するという方もいらっしゃいました。原始人のように矢じり作りの名人が誕生するかも?

原始人の矢の使い方を説明する様子

原始人の矢の使い方を解説する

矢じりを作るための石の割り方を実演する様子

実際に石を割る方法を実演しています

参加者が石を割って矢じりを作る様子

矢じりの周りを細かく整えるように割る仕上げの段階です

  • 閲覧 (13675)

 6月26日(火)に養護施設旭寮移転新築並び共生型デイサービスやよいの新築落成式 特別展示「新諏訪町遺跡 -善光寺平を望む集落を掘る!-」と題し、平成27年度と28年度にこの施設の建設工事に伴う発掘調査で見つかった、弥生時代~古墳時代の遺物や写真パネル等の展示および展示解説を行ってきました。

 この施設の「やよいの」という名前の由来は、弥生時代の遺跡が見つかったことによるそうで、大変興味を持っていただくことができました。また地元の皆様や施設で働く多くの方々に出土した遺物などをご覧いただくよい機会になりました。

 

▼展示の様子

コの字に並んだテーブルの上に弥生時代~古墳時代の遺物や現場で撮った写真パネルが展示してある様子。

 

職員が見学者2人に石剣の解説をしている写真

 

職員が見学者3人に古墳時代の土器の説明をしている写真

 

職員が見学者2人に弥生土器の解説をしている写真

  • 閲覧 (14892)

 4月21日、長野県立歴史館で行われた遺跡報告会に出席しました。3月17日から開催されている「長野県の遺跡発掘2018」展の関連行事でした。タイトルは「長野県北部の弥生文化を考える」で、主に弥生時代の農耕についてのパネルディスカッションでした。当センターは、弥生時代の穀物が出土した長野遺跡群県町遺跡についてお話ししました。

 長野県立歴史館での展示は6月3日までとなっています。長野市の弥生時代の遺跡から出土した石包丁や漆塗りの櫛・コメなど貴重な資料が展示されています。ぜひご覧ください。

歴史観職員がスライドを見ながら説明をしている様子。

報告会の様子

 

当センター職員がスライドを見ながら長野市県町遺跡の説明をしている様子。

県町遺跡について報告

 

当センター職員が展示室の県町遺跡出土品の前で解説をしている様子。

報告会の後展示室で解説

  • 閲覧 (14814)

 2月24日から市内3会場で開催してきました、第19回長野市埋蔵文化財センター発掘調査速報展『鉄の武器と長野の古墳』は4月20日に終了いたしました。

 また、4月8日に浅川公民館で行われた講演会「浅川とその周辺の古墳たち」では地元の県主塚古墳や籠塚古墳を中心に紹介を行い、熱心に聞いていただきました。

 速報展期間中、多くの方々にご見学いただき、ありがとうございました。

 なお、速報展リーフレットをPDFファイルで公開します。

 

速報展リーフレットはこちら(1.8MB)

 

パワーポイントで埋蔵文化財について解説している講演会の様子です。

講演会の様子

 

講演会に来られた方々に職員が展示遺物の解説をしている様子です。

展示解説の様子

  • 閲覧 (14445)

長野市役所での展示は4月2日(月)で終了となりました。

期間中、お越しいただきましてありがとうございました。

4月4日(水)からは会場を浅川公民館に移動しまして今回最後の開催となります。

 

入場無料です。ご家族・お友達もお誘い合わせの上、ぜひ皆様でお出かけください。

 

第19回長野市埋蔵文化財センター発掘調査速報展(入場無料)


 

  • ・テーマ

 

「鉄の武器と長野の古墳」

 

  •  
  • ・会場と開催期間
  •  

信州新町公民館


平成30年2月24日(土)~3月18日(日) 

※時間は午前8時30分から午後9時30分まで

(平日午後5時15分以降及び土・日は信州新町体育館から入場可)

講演会・展示解説 

内容  「武富佐古墳とその時代 -古墳時代中期中葉の善光寺平-」

     講師 風間栄一(長野市埋蔵文化財センター学芸員)

終了いたしました。

 

長野市役所(第一庁舎1階市民交流スペース)


平成30年3月20日(火)~4月2日(月)

※時間は午前8時30分から午後10時まで (火曜日のみ午後7時まで)

終了いたしました。

 

浅川公民館


平成30年4月4日(水)~4月20日(金)

※時間は午前8時30分から午後5時まで (土・日は休館)

  • 講演会・展示解説
  • 内容 「浅川とその周辺の古墳たち」
  •     講師 飯島哲也(長野市埋蔵文化財センター) 
  • 日時 4月8日(日) 13:00~15:00
  • 場所 浅川公民館

 

当センター職員が展示の準備をしている様子

浅川公民館での展示作業風景

 

展示が終わったケースが4つ並んで、その後ろにはパネルも並んでいます。

浅川公民館での展示の様子

 

 

 
  • ・お問い合わせ 

 

長野市埋蔵文化財センター

TEL:026-284-0004

 

チラシのダウンロードはこちら(494KB)

  • 閲覧 (14818)

信州新町公民館での展示は3月18日(日)で終了となりました。

また、3月1日に行われた講演会「武富佐古墳とその時代 -古墳時代中期中葉の善光寺平-」

では多くの皆さんに、地域の古墳について熱心に聞いていただきました。

期間中、お越しいただきましてありがとうございました。

3月20日(火)からは会場を長野市役所(第一庁舎1階市民交流スペース)に移動しまして開催中です。

 

入場無料です。ご家族・お友達もお誘い合わせの上、ぜひ皆様でお出かけください。

 

第19回長野市埋蔵文化財センター発掘調査速報展(入場無料)


 

  • ・テーマ

 

「鉄の武器と長野の古墳」

 

  •  
  • ・会場と開催期間
  •  

信州新町公民館


平成30年2月24日(土)~3月18日(日) 

※時間は午前8時30分から午後9時30分まで

(平日午後5時15分以降及び土・日は信州新町体育館から入場可)

講演会・展示解説 

内容  「武富佐古墳とその時代 -古墳時代中期中葉の善光寺平-」

     講師 風間栄一(長野市埋蔵文化財センター学芸員)

終了いたしました。

 

長野市役所(第一庁舎1階市民交流スペース)


平成30年3月20日(火)~4月2日(月)

※時間は午前8時30分から午後10時まで (火曜日のみ午後7時まで)

 

浅川公民館


平成30年4月4日(水)~4月20日(金)

※時間は午前8時30分から午後5時まで (土・日は休館)

  • 講演会・展示解説
  • 内容 「浅川とその周辺の古墳たち」
  •     講師 飯島哲也(長野市埋蔵文化財センター) 
  • 日時 4月8日(日) 13:00~15:30
  • 場所 浅川公民館

 

  • プロジェクターを使い、古墳時代について解説する職員とそれを聞いているお客さん

信州新町公民館での講演会の様子

 

長野市役所市民交流スペースでの展示された遺物や写真の様子

市役所の展示の様子

 

松ノ木田遺跡の遺物や写真の展示の様子

今回から展示された松ノ木田遺跡

 

 

 
  • ・お問い合わせ 

 

長野市埋蔵文化財センター

TEL:026-284-0004

 

チラシのダウンロードはこちら(494KB)

  • 閲覧 (18143)

RSS ご利用者アンケート