2016/1/4 0:00文化財めぐり「武富佐古墳」
文化財めぐり 「武富佐古墳」 市指定史跡(平成22年指定) 所在地/信州新町竹房 |
|||||
犀川の右岸にある武富佐古墳(たけぶさこふん)は、直径15メートル、高さ2メートルの円墳で、6世紀から7世紀初めの古墳時代後期に造られたと推測されています。川岸の段丘北斜面を利用しているため、ほとんど盛り土されておらず、自然地形を生かした造りになっています。 |
武富佐古墳の墳頂部 |
||||
【文化財めぐりをされる方へ】
|
- 閲覧 (18288)
2015/11/11 0:00文化財めぐり「余五将軍駒つなぎのイチイ」
文化財めぐり 「余五将軍駒つなぎのイチイ」 市指定天然記念物(昭和49年指定) 所在地/小田切地区(小野平) |
|||||
イチイは別名アララギともいい、主に日本や朝鮮、中国などの東アジアに分布している植物です。日本では昔、この木で笏(しゃく)を作ったことから、位階の正一位、従一位などの一位にちなんで付けられた名前といわれています。
|
平維茂が馬をつないだとされるイチイ |
||||
【文化財めぐりをされる方へ】
|
- 閲覧 (18479)
2015/9/28 17:41文化財めぐり「石造多層塔」
文化財めぐり 「石造多層塔」 市指定有形文化財(昭和44年指定) 所在地/篠ノ井二ツ柳 |
|||||
多層塔(たそうとう)は、多重塔ともいわれ、石塔などで屋根が重なっている塔のことをいいます。
|
篠ノ井二ツ柳方田にある石造多層塔 |
||||
【文化財めぐりをされる方へ】
|
- 閲覧 (20763)
2015/8/31 8:00文化財めぐり「八橋流筝曲」
文化財めぐり 「八橋流筝曲」 市指定無形文化財(平成15年指定) 所在地/松代町 |
|||||
八橋流筝曲(やつはしりゅうそうきょく)は、江戸時代初期に八橋検校(けんぎょう)が創始した流派で、古八橋流・新八橋流などがありましたが衰退し、現在は松代に伝えられた系統だけが残っています。 |
八橋流筝曲 |
||||
※ 文化財めぐりは『広報ながの』にも毎号掲載されています。
【文化財めぐりをされる方へ】
文化財の位置やより詳しい情報はコチラをご覧ください。 >>> 詳細ページ |
- 閲覧 (20208)
2015/7/31 18:00文化財めぐり「塚本のビャクシン」
文化財めぐり 「塚本のビャクシン」 県指定天然記念物(昭和48年指定) 所在地/若穂川田 |
|||||
ビャクシンはヒノキ科の常緑樹で、滋賀県の伊吹山に生えていたことから「イブキ」とも呼ばれています。
県内では、飯田市にあるビャクシン「川路のネズミサシ」も、県の天然記念物に指定されています。 ※ 文化財めぐりは『広報ながの』にも毎号掲載されています。 |
|
||||
【文化財めぐりをされる方へ】
文化財の位置やより詳しい情報はコチラをご覧ください。 >>> 詳細ページ |
- 閲覧 (23960)
2015/7/1 15:50文化財めぐり「泉平伊勢社の大ケヤキ」
文化財めぐり 「泉平伊勢社の大ケヤキ」 市指定天然記念物(平成17年指定) 所在地/豊野 |
|||||
ケヤキはニレ科の落葉樹で、大木となり、日本各地で天然記念物に指定されています。木目が美しく、堅くて摩耗に強い特性があるため、古くから家具材や日本家屋の建築材として用いられてきました。 泉平地区の伊勢社境内に立つこのケヤキの木は、樹高約20メートル、幹回り約6.5メートル、樹齢350年と推定されます。大枝は横に伸び、高さの割に横幅が広い、独特の樹形をしています。根元近くの幹から大枝の付け根にかけて、一部には空洞が見えます。 大ケヤキの根元には、石の祠が祭られ、地元で大切に守られてきたことがうかがえます。 ※ 文化財めぐりは『広報ながの』にも毎号掲載されています。 |
|
||||
文化財の位置やより詳しい情報はコチラをご覧ください。 >>> 詳細ページ お問い合わせ 長野市教育委員会文化財課 TEL 026-224-7013 |
- 閲覧 (20297)
2015/5/28 16:10文化財めぐり「萩野城跡」
文化財めぐり 「萩野城跡」 市指定史跡(平成5年指定) 所在地/七二会・中条 |
|||||
萩野城跡は、七二会の知足院(ちそくいん)と中条の臥雲(がうん)との中間に位置する、山頂一帯にある山城です。山頂は、標高1,176メートルの西嶺と、標高1,184メートルの東嶺の二つに分かれています。西嶺の山頂を本郭(ほんくるわ)とし、その西側には広い二の郭があります。一方、東嶺は、脇郭になっています。 築城年代は明らかではありませんが、1559(永禄2)年に書かれた「臥雲院縁起(がうんいんえんぎ)」には「萩野城櫓岑(はぎのじょうやぐらみね)」の記載があり、山城の構造が単純であることから、戦国期の山城に先行して造られたものと推測できます。 このような高所にある山城は県内でも珍しく、中世の山城を知る上で貴重な史跡です。 |
|
||||
※ 文化財めぐりは『広報ながの』にも毎号掲載されています。 【文化財めぐりをされる方へ】 ・ハチやクマなどに十分に注意してください。 ・車で近くまで行かれる場合には、陣場平西の地蔵峠の駐車場が利用できます。 ・萩野城跡を含む陣場平周辺はトレッキングコースが整備されています。詳細はコチラからご確認ください。 文化財の位置やより詳しい情報はコチラをご覧ください。 >>> 詳細ページ お問い合わせ 長野市教育委員会文化財課 TEL 026-224-7013 |
- 閲覧 (20896)
2015/4/30 10:00文化財めぐり「木造金剛力士立像」
文化財めぐり 「木造金剛力士立像」 県宝(昭和37年指定) 所在地/信更町三水(長勝寺) |
|||||
この金剛力士立像(こんごうりきしりゅうぞう)は、鎌倉時代後期のものとされ、ヒノキの一木造りです。偉大な力が宿るとされる金剛杵(こんごうしょ)を持ち、二体で寺の門の入口を守ることから、仁王とも呼ばれます。 向かって右側の阿形(あぎょう)の像高が194.5センチメートル、左側の吽形(うんぎょう)が197.2センチメートルと金剛力士像としては比較的小型ですが、玉眼ではなく、彫眼であることから力強さが感じられます。重厚な作風であり、衣文(えもん)も簡素で、複雑でないことがかえって剛健な趣きを醸し出しています。 長野県の金剛力士像を代表する作品の一つであり、地元では「三水の仁王さん」として親しまれています。 |
|
||||
※ 文化財めぐりは『広報ながの』にも毎号掲載されています。 【文化財めぐりをされる方へ】 文化財の位置やより詳しい情報はコチラをご覧ください。 >>> 詳細ページ お問い合わせ 長野市教育委員会文化財課 TEL 026-224-7013 |
- 閲覧 (20907)
2015/3/31 16:00文化財めぐり「善光寺本堂附厨子一基」
文化財めぐり 「善光寺本堂附厨子一基」 国宝(昭和28年指定) 所在地/元善町 |
||||
善光寺本堂は、火災で何度か焼失し、現在のものは、1703(元禄16)年から1707(宝永4)年にかけて再建されたものです。江戸の大棟梁・甲良宗賀(こうらそうが)が設計し、木村万兵衛が棟梁となって建築しました。 本堂は、梁間(はりま)23.9メートル、桁行(けたゆき)53.7メートル、高さ25.8メートルと大規模で、撞木造り(しゅもくづくり)という珍しい様式で造られています。 また、本堂とともに国宝に指定されている厨子(ずし)には、善光寺開山の祖とされる本田善光(よしみつ)と妻の弥生、子息の善佐(よしすけ)の3体の像が安置されています。 本年は、数えで7年に一度の「善光寺御開帳」が行われ、4月5日(日)から5月31日(日)までの期間中、重要文化財である「金銅阿弥陀如来および両脇侍立像」(前立本尊)が開帳仏として本堂で公開されます。 |
国宝に指定されている善光寺本堂
|
|||
※ 文化財めぐりは『広報ながの』にも毎号掲載されています。 【文化財めぐりをされる方へ】 ・ 善光寺御開帳に関する情報は、善光寺御開帳奉賛会のホームページにてご確認ください。 文化財の位置やより詳しい情報はコチラをご覧ください。 >>> 詳細ページ お問い合わせ 長野市教育委員会文化財課 TEL 026-224-7013 |
- 閲覧 (20451)
2015/2/26 11:00文化財めぐり「戸隠神社太々神楽」
文化財めぐり 「戸隠神社太々神楽」 県指定無形民俗文化財(平成27年指定) 所在地/戸隠 |
|||
神楽は、神社の祭礼で演じられる歌や舞の神事芸能です。 戸隠神社の神楽は、「岩戸開きの舞」など10種類の舞で構成され、江戸時代中期には既に奉納されていたといわれています。1868(明治元)年の神仏分離令により、奉納禁止措置が取られましたが、1880(明治13)年に神楽講が再建され、現在まで伝承されています。歳旦祭(さいたんさい)や月並祭(つきなみさい)などの祭礼で、年間70回を超える太々神楽が演じられています。 本年は、数えで7年に一度の「戸隠神社式年大祭」が行われるため、4月26日(日)から5月26日(火)までの期間中には、中社社殿で太々神楽が奉納されます。 |
戸隠神社太々神楽「水継の舞」
|
||
※ 文化財めぐりは『広報ながの』にも毎号掲載されています。 【文化財めぐりをされる方へ】 ・ 戸隠神社式年大祭期間中は、太々神楽が毎日奉納されます。詳しくは戸隠神社へお問い合わせください。 文化財の位置やより詳しい情報はコチラをご覧ください。 >>> 詳細ページ お問い合わせ 長野市教育委員会文化財課 TEL 026-224-7013 |
- 閲覧 (18841)