2019/8/1 19:43吉田四ツ屋遺跡の発掘現場に末吉くんがやって来ました!
7月31日(水曜)、吉田四ツ屋遺跡の発掘現場にNBS長野放送「土曜はこれダネッ!」の取材が入り、お笑いタレントの末吉くんが発掘作業を体験しました。
朝のシートはぎに始まり、竪穴住居跡の掘削、出土した土器の取り上げなど作業員さんと同じ仕事をしてもらいましたが、最高気温33.5度というたいへん暑い一日だったにもかかわらず、末吉くんにはとても一生懸命取り組んでいただきました。末吉くんお疲れ様でした!
放送は8月10日(土曜)午後6時からの予定です。末吉くんの奮闘ぶり、ぜひご覧ください! 目指せ発掘芸人!
▼作業員さんと一緒に竪穴住居跡を掘ります
▼出土した土器の取り上げもやってもらいました
▼最後にみんなで記念撮影
- 閲覧 (3700)
2018/12/26 16:16御所遺跡・守護所跡(中御所居館跡)の発掘調査が終了しました!!
御所遺跡・守護所跡(中御所居館跡)では、今年2回の発掘調査を行いました。
平成30年4月9日~4月17日に行われた1回目の発掘調査では、中世居館跡の外郭部分の調査を行いました。
平成30年9月13日~12月25日に行われた2回目の発掘調査では、中世居館跡の内郭および内堀の一部、古墳時代~古代(奈良・平安時代)の集落遺跡の調査を行いました。
内郭部分の調査では小穴(柱穴跡)約200基や土坑、溝跡などが見つかり、整地の痕跡も確認できました。内堀は幅11m、深さ2mで、一部改修した痕が確認できました。その他に平安時代の竪穴住居跡や土坑墓、古墳時代の土器が捨てられた土坑なども見つかりました。
また、12月14日には、地元説明会を開催し、地域の方々に内堀や柱穴群、竪穴住居跡などの遺構や、土器、石器など出土品をご覧いただきました。雪が舞う寒い中27名にお越しいただき、ありがとうこざいました。
▼調査地の遠景(真上から)
▼内堀(完掘状況)
▼内郭部分の柱穴群(完掘状況)
▼遺物出土状況
▼地元説明会の様子
▼地元説明会の様子
- 閲覧 (3827)
2018/7/18 10:44上ヶ屋遺跡の発掘調査が終了しました!
平成30年5月14日から始まった上ヶ屋遺跡の発掘調査が、7月12日に終了しました。
今回の調査では、スクレイパー(掻器)とみられる石器や黒曜石の縦長剥片など、旧石器時代の遺物が見つかりました。また、縄文時代の土坑や溝、土器片も検出されました。
調査地がバードラインに面していたこともあり、近くにお住まいの方や観光のお客様など多くの方が足を止められ、発掘調査の様子をご見学されました!
▼調査地遠景(写真奥が飯縄山、手前に写っているところが調査地です)
▼作業風景
▼縄文時代の土坑(完掘状況)
▼石器出土状況
- 閲覧 (5391)
2018/5/16 9:30上ケ屋遺跡で発掘調査が始まりました!!
飯綱高原の大谷地湿原の近くにある上ケ屋遺跡で発掘調査が始まりました。
この遺跡は旧石器時代の遺跡として知られていて、過去の発掘調査で800点以上の石器が出土しています。今回の調査地は過去の調査地点の南西に当たる場所で、集礫遺構などの発見が期待されます。
また、5月15日には、大谷地湿原に視察に来られていた加藤市長も参加され、作業員さんと一緒に発掘調査を行いました。
これから、6月末くらいまで発掘を予定しています。
▼加藤市長が発掘に参加!!
▼発掘調査の様子
- 閲覧 (6786)
2017/9/28 10:14三輪遺跡の発掘調査が終了しました
平成29年7月24日から発掘作業を行った三輪遺跡の調査が9月12日に終了しました。
三輪では過去に何度も発掘調査が行われており、弥生時代から平安時代にかけての多くの竪穴住居跡が見つかっています。今回の調査では、古墳時代後期から平安時代までの竪穴住居跡を18軒確認しました。時期は古墳時代と平安時代が主体ですが、三輪遺跡ではあまり確認されていなかった奈良時代の住居跡も1軒見つかりました。また、古墳時代や平安時代の住居跡が何軒も重なった状態で検出されました。遺物は、土師器・須恵器・灰釉陶器・凹石・刀子など、主に当時の日常生活で使用されていたものが出土しました。
調査の結果から、調査地が各時代に集落の居住域として利用されてきたことがわかり、三輪遺跡の性格を考える上で貴重な資料を得ることができました。
ドローンにより空中から遺跡全体を撮影しました。このような住宅密集地の下にも遺跡が残されています。
古墳時代の竪穴住居跡です。
竪穴住居跡の中にはカマドの跡が残されていることもあります。カマド周辺からは当時使われていた甕などの土器が見つかります。
発掘作業の様子です。8月の非常に暑い時期の発掘作業となりました。
- 閲覧 (6919)
2017/8/17 13:00松代城跡の発掘調査が終了しました
平成29年7月6日から行っていた、史跡整備に伴う松代城跡の発掘調査が8月10日に終了しました。合計6ヶ所で調査しました。松代城二の丸では土塁の痕跡を確認し、東三日月堀では護岸遺構を新たに発見するという成果がありました。
7月29日には現地説明会を開催し、東三日月堀の護岸遺構や、今回の調査の出土品などをご覧いただきました。出土品は江戸後期~近代の陶磁器でしたが、六文銭合資会社という明治21年~昭和7年操業の製糸会社のものとみられる食器もありました。雨の中約100人の方々にお越しいただき、ありがとうございました。
▲東三日月堀で発見された、石列による護岸
▲発掘調査の様子
▲現地説明会にて。発掘調査についての説明をしました。
- 閲覧 (6284)
2016/11/28 18:11県町遺跡の調査が終了しました
9月5日から行っていた、(仮称)後町ホール建設予定地(長野市大字南長野、旧後町小学校)での県町遺跡の調査が11月9日に終了しました。弥生時代中期後半の住居跡2軒と溝が見つかりました。溝は幅約4.4m、長さ約25m、深さ約1.3mで、断面がV字形をしています。これらの遺構は昨年行った北側の調査区で見つかった住居跡3軒と同じ集落であり、溝は集落の境界をめぐる環濠と考えられます。
![]() |
|
ラジコンヘリで空中撮影を行いました。竪穴住 居の南に、大きな溝が東西に走っています。
|
|
出土した土器の図面を描いています。細かく 測って絵を描くので根気がいります。 |
竪穴住居の床には弥生時代の壺や甕などの 土器がた くさん残っていました。
|
土器はその場所でつぶれたように出土しました。
|
大きな溝は断面がV字形をしています。
|
大きな溝は深くて傾斜があり、掘るのが大変 でした。作業員の皆さんお疲れ様でした。 |
- 閲覧 (12188)
2016/7/6 9:40弥生時代の焼失住居から勾玉を発見!-中越遺跡の発掘調査-
集合住宅の建設に先立ち、中越遺跡(長野市大字中越)で行われていた発掘調査が終了しました。(調査期間:2016年5月30日~6月27日)
おもな遺構は弥生時代中期(約2000年前)の土坑(地面を掘りくぼめた穴)1基、弥生時代後期(約1800年前)の竪穴住居2軒、奈良時代末(約1200年前)の溝1条で、このほかにも土坑や溝・小穴がたくさん見つかっています。
2軒の竪穴住居はいわゆる焼失住居で、火を受けて炭化した建築部材が床面からたくさん見つかりました。また、このうちの1軒では、緑色に輝くヒスイ製の小さな勾玉が出土しました。
湧き水があり大変な調査でしたが、長期間にわたりこの地に人々が生活していたことを明らかにすることができました。
▲調査区の全景
|
▲弥生時代中期の土坑(SK1)から出土した土器
|
▲弥生時代後期の焼失住居(SB1)
|
▲SB1から出土した土器
|
▲弥生時代後期の焼失住居(SB2)
|
▲SB2出土のヒスイ製勾玉
|
![]() |
|
▲発掘調査の様子
|
▲水が溜まった竪穴住居
|
- 閲覧 (14406)
2016/5/18 13:16県町遺跡の発掘調査が終了しました。
平成28年1月12日から2月19日までと、4月25日から5月17日までの期間に、長野市大字南長野の県町で発掘調査を行いました。県町周辺はホテルやビルが立ち並ぶ中心市街地ですが、以前から遺跡が確認されており、今回は新たなマンション建設に先立って調査を行いました。
今回の調査では弥生時代中期、奈良・平安時代の住居跡がみつかりました。
調査面積は全体で約600㎡と比較的狭い範囲の調査でしたが、発見された住居は18軒と多く、密集した集落であったことがわかりました。
特に奈良時代の住居跡は、その多くからカマドが検出されました。カマド内からその前面にかけて、焼土や土器が出土し、床面からは形の残る土器が出土しました。
また、弥生時代中期の住居跡では、住居跡の隅から壺が10個体がまとまって出土しました。この住居は柱痕の残りもよく、床面からは土器や炭が多く検出されました。出土状況から、遺構の廃棄に関わる行為ではないかと考えられます。
寒さ厳しい真冬からの調査でしたが、無事発掘調査を終え、良い成果を得ることができました。
奈良時代のカマド(A区2次面 SB5) 弥生時代の住居跡(A区2次面 SB4)
住居跡隅でかたまって出土した土器 調査風景
(A区2次面 SB4)
調査区全景(A区2次面) 調査区全景(B区2次面)
- 閲覧 (11268)
2015/10/21 8:30三才田子遺跡の発掘調査が終わりました!
7月から行っていた三才田子遺跡の発掘調査が終わりました。
今回の調査では、弥生時代中期・後期、古墳時代後期、平安時代の住居跡を中心とした遺構が見つかりました。弥生時代から平安時代までの住居が重なって見つかったことから、多くの住居が造られていたことがわかりました。また古墳時代後期の住居では、カマドの中と周りに土器が多く置かれた様子を確認することができました。
このほか、南北方向に流れていた自然流路の跡がみられ、ここからは縄文時代から平安時代にかけての土器が見つかっています。
一番多かったのは弥生時代後期のもので、土器のほかに石鏃が見つかりました。隣接する籠沢遺跡では見られない時期であることから、三才ではどのように集落が作られていたのか考える材料となるでしょう。
今年の夏も猛暑といわれ、暑い中での発掘調査となりましたが、調査区周辺の皆様のご理解、ご協力をいただき、無事に発掘調査を終えることができました。
発掘調査の様子 |
|
▲古墳時代の住居跡
|
▲古墳時代住居のカマドと土器
|
|
|
▲弥生時代から平安時代の住居跡
|
▲調査区全景
|
|
|
▲暑い中での発掘調査
|
- 閲覧 (11317)