学芸員のちょこっと一言 ながの文化財ブログ

古代から続く戸隠信仰の門前町として、今も歴史的な街なみが残る戸隠中社・宝光社地区において、『平成27年度 戸隠まちづくりシンポジウム』が開催されます。

 

このシンポジウムは、戸隠の歴史と文化を活かした魅力あるまちづくりについて考えていくため、「戸隠中社・宝光社地区まちづくり協議会」が毎年開催しているもので、今回で5回目の開催となります。

 

現在、戸隠中社・宝光社地区の歴史的な街なみを保存し、それを活かしたまちづくりを進めていくため、伝統的建造物群保存地区制度の導入が検討されております。

 

今回のシンポジウムでは、第1部として、昨年12月に国の重要伝統的建造物群保存地区に選定された千曲市稲荷山地区の事例について、講師をお招きしてご講演をいただきます。

 

第2部では、戸隠でまちづくりに関わる活動をされている諸団体が集まり、今後の戸隠のまちづくりについてディスカッションを行う予定です。

 

千曲市稲荷山地区でまちづくりに活躍されている方のお話をお聞きし、今後の戸隠地区におけるまちづくりの方向性を話し合う良い機会ですので、多くの方のご参加をお待ちしております。

 

また、地域外の方も自由にご参加いただけます。ぜひ、この機会に初冬の戸隠へお越しください。

 

戸隠中社地区の街なみ


 

開催日時  平成27年12月13日(日曜日) 午後3時から午後5時

 

会   場  中社公会堂(長野市戸隠3422)

 

聴  講  料  無料  

 

プログラム

【第1部】 先進地の事例を学ぼう

 演  題  「千曲市稲荷山重要伝統的建造物群保存地区における"まちづくり"について」

 講  師  一般社団法人 稲荷山町くらしと心を育む会  髙村 德太郎 氏

        NPO法人 稲荷山蔵の会  田中 清江 氏

        千曲市教育委員会 歴史文化財センター 寺島 孝典 氏

 

【第2部】 戸隠のまちづくりについて話し合おう

 参加予定団体

  戸隠神社、戸隠観光協会、戸隠商工会、中社旅館組合、宝光社旅館組合、戸隠民宿組合、戸隠商業組合、

  戸隠奥社の杜と杉並木を守る会、戸隠を知る会、戸隠塾、戸隠再考プロジェクト、戸隠野鳥クラブ、

  戸隠中社・宝光社地区まちづくり協議会

 

参加申込  事前の参加申込みが必要です(こちらのリーフレットにある申込書にてお願いします)

          ※ 申込の締め切りは12月10日(木曜日)です。

 

問合せ・申込先  Fax:026-254-3147  Tel:026-254-2044

             戸隠中社・宝光社地区まちづくり協議会事務局(宿坊極意内)

 

 

主催/戸隠中社・宝光社地区まちづくり協議会  後援/戸隠地区住民自治協議会、長野市、長野市教育委員会

 

  • 閲覧 (30927)

 後町小跡地整備事業に先立って、9月より後町小学校跡地において「県町遺跡」の発掘調査を実施しております。このたび、調査の状況を市民の皆様にご覧いただくため、現地説明会を開催いたします。当日は職員による説明を行いますので、ぜひお越しください。

 

 

「県町遺跡」現地説明会のお知らせ

 

日時   平成27年12月5日(土)
       1回目:午前10寺~

       2回目:午後1時30分~ 
 

場所   後町小学校跡地(長野市大字南長野603)
       ⇒後町小学校跡地の位置はこちら

その他  ・お申し込みは不要です。

       ・雨天中止です。

       ・動きやすい格好でお越しください。

       ・駐車スペースに限りがあるため、なるべく

        公共交通機関でお越しください。


お問合せ先 

長野市埋蔵文化財センター(TEL 026-284-0004)

県町遺跡現地説明会チラシ

 「県町遺跡」現地説明会チラシの

ダウンロードはこちら[PDFファイル/440KB]

  • 閲覧 (27414)

長野市歴史まちづくりシンポジウム ~ながの歴史まちめぐり 善光寺と真田氏~

 

 長野市では、市内の特色ある地域に残る歴史的建造物や伝統文化を保存・活用したまちづくり(歴史まちづくり)を推進するため、「長野市歴史的風致維持向上計画」を策定し、平成25年4月に国の認定を受けました。


 この計画を多くの市民の皆様に知っていただき、市民の皆様との協働により、これまで以上に歴史まちづくりを推進していくことが必要と考え、シンポジウムを開催します。
 

 

日   時  平成27年10月20日(火曜日) 

           午後1時30分から午後4時30分まで(開場 午後1時)


会   場  長野市生涯学習センター(トイーゴウエスト)4階 大学習室1

シンポジウム案内リーフレット

 

プログラム  

【第1部 基調講演】  

  宮下 健司 氏(元長野県立歴史館 総合情報課長)  

    「善光寺門前町と松代藩真田氏」  

 

【第2部 公開討論会(パネルディスカッション)】

  コーディネーター 梅干野 成央 氏(信州大学工学准教授) 

    「歴史を活かしたまちづくり~地域の取り組みについて~」

 

【第3部 絵解き口演】

  小林 玲子 氏(絵解き口演家/長野郷土史研究会副会長)

    「善光寺三鎮守と善光寺参りの絵解き」    

 

  詳細はこちらをご覧ください。(シンポジウムリーフレット) [PDFファイル/3.06MB]


そ の 他

 ・入場料は無料です。どなたでもご参加いただけます。

 ・事前のお申し込みは不要です。

 ・定員は100名程度です。

 ・無料駐車場はありませんので、できるだけ公共交通機関でお越しください。

 ・お車でお越しの場合には、トイーゴパーキングをご利用ください。

  トイーゴパーキングの駐車料金は、1時間200円です。 
  シンポジウムへご参加の方には、最大で200円まで割引します。

 ・自転車でお越しの方は、トイーゴパーキング1階(南側)の駐輪場をご利用ください。

  駐輪場は、無料でご利用いただけます。


お問い合わせ先

都市整備部まちづくり推進課 歴史的まちなみ整備室

電話:026-224-8779(直通)  Fax:026-224-7297

ホームページ:http://www.city.nagano.nagano.jp/soshiki/machi/117734.html

  • 閲覧 (29313)

 平成27年5月10日(日)は、地附山トレッキングイベントでの古墳の現地解説に職員を派遣しました。当日の朝はちょっと肌寒かったのですが、集合場所である地附山防災メモリアル公園には、地元の小学生からご年配の方まで約390名の皆さんが集まりました。

 

▼ 地附山公園に集合した参加者の皆さん

 

 現地解説は、地附山前方後円墳と上池ノ平6号墳の2箇所で行いました。ナゾの多い古墳群ですが、質問もたくさんいただきまして、身近な山の上にある古墳について興味を持ってくださった方が多くてとても嬉しかったです。

 

▼ 上池ノ平6号墳での解説のようす

 

 

 古墳以外にも、見学ポイントや眺望箇所でトレッキングコース愛護会のスタッフさん方による説明があり、また終了後にはスタッフの皆さんが用意してくれた豚汁もとても美味しかったです。

 イベントに参加していただいた皆様、ご準備いただいた地元やトレッキングコース愛護会の皆様、ありがとうございました。 

  • 閲覧 (27404)

2月13日(金)から吉田公民館で開催しておりました第16回長野市埋蔵文化財センター発掘調査
速報展「よみがえる原始・古代の吉田」ですが、吉田公民館での展示が3月13日で終了となりました。期間中、多くの方にお越しいただきましてありがとうございました。
 
本日3月17日(火)から会場を長野市役所市民ロビーに移しまして、
下記日程にて開催いたします。速報展は入場無料ですので、市役所にお越しの際はお気軽に
お立ち寄りください。
 
 

第16回長野市埋蔵文化財センター発掘調査速報展
 

テーマ      「よみがえる原始・古代の吉田」
 
会期と会場   平成27年3月17日(火)~4月3日(金) 
           ※土日祝日は休み
          
                          長野市役所(第一庁舎2階 市民ロビー)
 
お問い合わせ 長野市埋蔵文化財センター 026-284-0004 
           
           リーフレットのダウンロードはこちら(4.97 MB)
           
          チラシのダウンロードはこちら(4.63 MB)



 

■展示会場の様子

       

     ■展示作業の様子

    

 

   

   


  • 閲覧 (22495)

本日2月13日(金)より長野市立吉田公民館にて、第16回長野市埋蔵文化財センター発掘調査速報展
「よみがえる原始・古代の吉田」が始まりました。2014年度に長野市埋蔵文化財センターが実施しました
発掘調査の成果や吉田地区の原始・古代を物語る貴重な資料を展示しています。 
速報展は
入場無料ですので、ご家族・お友達もお誘い合わせの上、ぜひ皆様でお出かけください。
 


第16回長野市埋蔵文化財センター発掘調査速報展(入場無料


 
●テーマ
       「よみがえる原始・古代の吉田」
 
  
●会期と会場    長野市立吉田公民館
              平成27年2月13日(金) ~ 3月13日(金) 
           
              長野市役所 市民ロビー
              平成27年3月17日(火) ~ 4月3日(金)  
 
  
●お問い合わせ  長野市埋蔵文化財センター 
                                     TEL026-284-0004
 
             リーフレットのダウンロードはこちら(4.97 MB)
 
                                   チラシのダウンロードはこちら(4.63 MB)
 
 


 

●展示の様子   

 

 


 

 


展示作業中、市民の方々からたくさん声をかけていただきました!
ありがとうございます!


 

  • 閲覧 (30164)

毎年開催しています、長野市埋蔵文化財センターの発掘調査速報展を
今年も下記のとおり開催いたします。今回は長野市吉田地区での発掘調査について、
最新の成果を紹介する予定です。

 

●テーマ    「よみがえる原始・古代の吉田」
 
●会期と会場 平成27
年2月13日(金)~3月13日(金) 長野市立吉田公民館
                      平成27年3月17日(火)~4月3日(金)  長野市役所市民ロビー
 
         入場無料です!!
 
現在は展示品の選別や解説パネルの作製など準備の真っ最中です!
速報展お楽しみに♪

 

▼チラシとリーフレットが刷り上りました!

▼展示の配置を確認中です!

  • 閲覧 (27814)

 9月27日(土)から、柳原公民館の特設スペースで、出張展示『柳原の今昔』が始まりました。

 

 これまでに柳原地区で実施してきた発掘調査の中から、土器や石器、木製品など、特徴的な出土品の実物を展示しています。

 

 展示期間は11月5日(水)までで、11月3日の文化の日に開催される柳原公民館の文化祭でもご覧いただけます。

 また、10月11日(土)には、まが玉づくり教室も開催されますので、ご希望の方は柳原公民館(296-8540)までお問合せください。

 

 

 

 

  • 閲覧 (30137)

 2013年度に長野市埋蔵文化財センターが実施しました、市内の12遺跡の発掘調査成果について、出土品や写真をまじえてご紹介します。

イベントスケジュール   次の日程で市内を巡回します。
  ① 古牧公民館      3月4日(火)~3月13日(木)
  ② 篠ノ井公民館     3月18日(火)~3月27日(木)
  ③ 松代公民館      4月1日(火)~4月10日(木)
  ④ 市役所市民ロビー  4月22日(火)~5月8日(木)
    (第一庁舎2階)
  ※ 土曜・日曜・祝日は休館

ご紹介する遺跡
  ・栗田城跡(中世)
  ・平林東沖遺跡(古墳時代~平安時代)
  ・南宮遺跡(平安時代~中世)
  ・松原遺跡(弥生時代)
  ・塩崎遺跡群(弥生時代~平安時代)
  ・御所遺跡(古墳時代~中世)
  ・善光寺門前町跡(中世~近世)
  ・元善町遺跡(奈良・平安時代~近世)
  ・徳間本堂原遺跡(弥生時代~古墳時代)
  ・浅川扇状地遺跡群(平安時代)
  ・三輪遺跡(古墳時代~平安時代)
  ・押鐘遺跡(平安時代)

  リーフレットのダウンロードはこちらから

入場料  無料

お問い合わせ 
  長野市埋蔵文化財センター TEL 026-284-0004

栗田城跡出土小銅仏

栗田城跡から出土した小銅仏

  • 閲覧 (30060)

 旧文武学校では工事見学会を下記のとおり、実施します。
 現在、旧文武学校内の文学所の保存修理工事を行なっています。158年前に完成した建物を部分的に解体をしながら、修理を進めています。普段見ることのできない天井裏の大きな梁、屋根の瓦などを間近で見ることができます。是非ともこの機会に文武学校にお出かけください。



工事見学会
1 日   時  平成25年11月23日(土曜日) 10時00分~  ※小雨決行
           10時00分、10時30分、11時00分、11時30分、
           13時30分、14時00分、14時30分、15時00分の8回開催

2 会   場  旧文武学校 文学所
           (旧文武学校の位置はこちら

3 内   容  文学所の工事現場内を見学します。

4 定   員  各回20名前後 申し込みは当日受け付けます。

5 集合場所  旧文武学校 西序

6 持 ち 物   工事現場に入りますので、汚れてもいい服装、軍手、
          
マスクなどご用意ください。ヘルメットは用意します。

7 参 加 費  工事見学は無料ですが、入場料が必要です。
           (一般160円、小中学生は土曜日のため無料)

 
詳しくは、市教育委員会文化財課(026-224-7013)へお問い合わせください。

  • 閲覧 (28789)

RSS ご利用者アンケート