学芸員のちょこっと一言 ながの文化財ブログ

 平成28年1月12日から2月19日までと、4月25日から5月17日までの期間に、長野市大字南長野の県町で発掘調査を行いました。県町周辺はホテルやビルが立ち並ぶ中心市街地ですが、以前から遺跡が確認されており、今回は新たなマンション建設に先立って調査を行いました。

 

 今回の調査では弥生時代中期、奈良・平安時代の住居跡がみつかりました。

調査面積は全体で約600㎡と比較的狭い範囲の調査でしたが、発見された住居は18軒と多く、密集した集落であったことがわかりました。

 特に奈良時代の住居跡は、その多くからカマドが検出されました。カマド内からその前面にかけて、焼土や土器が出土し、床面からは形の残る土器が出土しました。

 また、弥生時代中期の住居跡では、住居跡の隅から壺が10個体がまとまって出土しました。この住居は柱痕の残りもよく、床面からは土器や炭が多く検出されました。出土状況から、遺構の廃棄に関わる行為ではないかと考えられます。

 

 寒さ厳しい真冬からの調査でしたが、無事発掘調査を終え、良い成果を得ることができました。



奈良時代のカマド   弥生時代の住居跡

  奈良時代のカマド(A2次面 SB5)         弥生時代の住居跡(A2次面 SB4)


住居隅出土の土器     調査風景

  住居跡隅でかたまって出土した土器                   調査風景

        (A2次面 SB4)

調査区全景 A区2次面    調査区全景 B区2次面

      調査区全景(A区2次面)                  調査区全景(B2次面)

  • 閲覧 (22054)

5月2日から13日にかけて、長野市内の小学校6校が大室古墳群へ遠足にやってきました。


特に5月2日は、4月28日から雨天延期された2校の遠足の予備日となっており、4校約300名が集まる大賑わいの一日となりました。


初めて見る石室にみんな興味津々、職員の説明のあとにいざ石室の中へ!


怖くて泣き出す子もいましたが、思ったよりも広い石室内にみんなびっくりした様子でした。


東条小学校6年生、綿内小学校5年生、大豆島小学校3年生、真島小学校3・4年生、松代小学校5年生、芹田小学校4年生のみなさん、また来てくださいね!

 

東条小学校6年生 綿内小学校5年生

▲東条小学校6年生(5月2日)

 

▲綿内小学校5年生(5月2日)

 

大豆島小学校3年生 真島小学校3・4年生

▲大豆島小学校3年生(5月2日)

 

▲真島小学校3・4年生(5月2日)

 

松代小学校5年生 芹田小学校4年生

▲松代小学校5年生(5月12日)

 

▲芹田小学校4年生(5月13日)

 

  • 閲覧 (30141)

歴史を活かしたまちづくりを目指す長野市戸隠地区において、第7回茅葺きフォーラム「信州戸隠 高距御師集落と茅葺き」が開催されます。

 

戸隠地区は、妙高戸隠連山国立公園にも指定される豊かな自然環境のもと、古代から続く戸隠信仰の門前町として、茅葺屋根の宿坊などが独特の歴史的町並みをつくりだしています。

また、戸隠そばや伝統工芸である竹細工など、標高1,100mを超える高地ならではの文化が色濃く残されています。

 

フォーラムでは、戸隠地区についての講演や報告のほか、戸隠神社や茅葺屋根の宿坊を巡る見学会が予定されています。

 

参加をご希望される方は、案内チラシにあります「参加申込書」により、2016年5月20日(金)までに(一社)日本茅葺き文化協会事務局へお申し込みください。

 

茅葺きフォーラムチラシ

 

第7回茅葺きフォーラム「信州戸隠 高距御師集落と茅葺き」

 

日    程  平成28年6月11日(土)、6月12日(日)

 

プログラム  案内チラシをご覧ください。

 

参 加 費  資料費/一般2,000円、会員・学生・戸隠観光協会員1,000円

          情報交換会費/3,500円

          宿泊費/7,500円

          見学会費/2,000円(昼食代含む)

 

主催:(一社)日本茅葺き文化協会

共催:戸隠中社・宝光社地区まちづくり協議会、(一社)戸隠観光協会

後援:長野市、長野市教育委員会、戸隠神社、(公財)ながの観光コンベンションビューロ、

    戸隠地区住民自治協議会、NPO信州伝統的建造物保存技術研究会

 

第7回茅葺きフォーラム案内チラシ[PDFファイル/6.4MB]

 

<お問い合わせ・お申し込み>

一般社団法人 日本茅葺き文化協会 事務局

〒300-4231 茨城県つくば市北条184

電話 029-867-5829  FAX 029-867-1083

URL http://www.kayabun.or.jp

  • 閲覧 (25722)

RSS ご利用者アンケート