学芸員のちょこっと一言 ながの文化財ブログ

現在、長野市立博物館エントランスホールで開催中の

第24回埋蔵文化財センター発掘調査速報展「遺跡が語る長野の歴史」で

3月24日に展示解説を実施しました。

 

令和5年度に市内で実施した発掘調査の資料や、善光寺平の古代史を揺るがした

80m超の前方後円墳「四之宮将軍山古墳」の発見等について解説を行い、

参加者から多くの質問が出るなど、地域の歴史について知識を深めていただける

貴重な機会となりました。

 

速報展は5月6日まで開催され、4月28日には2回目の展示解説を予定しています。

この機会に是非ご来場ください。

 

▼展示解説の様子

 

 

  • 閲覧 (3825)

 令和6年4月1日からの機構改革により、長野市埋蔵文化財センターは教育委員会事務局から観光文化部へと移管となりました。

 移管に伴い、旧来の文化財保護法に基づく埋蔵文化財関係の手続きに関する要綱が廃止となり、令和6年4月1日付で新たな要綱が施行されることとなりました。

 埋蔵文化財関係の手続きに関する様式についても新要綱に併せて変更となりますので、市内で新たな土木工事等をご計画の方は新様式を使用していただくようにお願いいたします。

 新要綱・新様式は令和6年4月1日から長野市のホームページで確認することができます。

 

 

  • 閲覧 (3594)

3月24日(日曜)に「遺跡が語る長野の歴史」の展示解説を行います

 

会場:長野市立博物館エントランスロビー

時間:午前10時から40分程度

 

3月24日(日曜)に当センター職員による1回目の展示解説を行います。

予約は不要ですので当日時間までに博物館エントランスロビーにお集まりください。

 

※長野市立博物館入館料が必要になります。

 

 

  • 閲覧 (2674)

第24回長野市埋蔵文化財センター発掘調査速報展「遺物が語る長野の歴史」

 

会期:令和6年3月16日(土曜)〜5月6日(月曜)

会場:長野市立博物館エントランスロビー

 

令和5年度に長野市内で実施した発掘調査の成果を出土品や写真パネルでご紹介します。

併せて市民の方からの連絡により前方後円墳であることが判明した篠ノ井の将軍山古墳について、パネル展示でご紹介します。

 

開館時間

午前9時~午後4時30分(入館は午後4時まで)

休館日

月曜日(4月29日、5月6日は開館)、3月21日(木曜)

観覧料
本展示をご覧いただくには博物館入館料が必要です

 

*長野市立博物館のご利用方法は長野市立博物館ホームページでご確認ください

 

遺物展示遺跡

【出土品展示】

松代城下町跡 中町地点(松代町松代)

松代城下町跡 代官町地点(松代町松代)

善光寺門前町跡(大字長野字新町)

和田塚本遺跡群 和田地点(若穂保科)

清水原古墳群(若穂綿内)

桐原牧野遺跡(桐原)

吉田古屋敷遺跡(吉田)

権堂腰巻遺跡(大字鶴賀)

篠ノ井佃遺跡(篠ノ井布施高田)

 

【パネル展示】

和田塚本遺跡群 塚本地点(若穂保科)

稲添遺跡(稲田)

将軍山古墳(篠ノ井塩崎)

 

関連行事

 

展示解説

3月24日(日曜)・4月28日(日曜) 午前10時~(40分程度)

予約不要・当日時間までにお集まりください

 

お問い合わせ

長野市埋蔵文化財センター

電話

026-284-0004

メール

maibun@city.nagano.lg.jp

 

展示会場入口

 

展示会場の様子

 

 

 

  • 閲覧 (3489)

RSS ご利用者アンケート