2017/8/7 9:50まが玉作り教室!!
平成29年8月5日(土)、古代遺跡徳間博物館にて開催された勾玉作り教室に、当センターから4人のスタッフを派遣しました。
当日は約15名の参加者にお集まりいただき、まずは勾玉についてのミニ・レクチャーを行ってから、実際の作業にうつりました。
▼ごあいさつ
▼まが玉についてのミニ・レクチャー
▼石に好きな形を書き込みます
▼ヤスリで大体の形に削ります
▼紙ヤスリで丁寧に形を整えます
▼水の中で丁寧に磨きます
▼ペンで好きな色をつけます
▼できあがり
スタッフにより作業上のポイントをアドバイスさせていただきながら、参加された皆様は思い思いの形に熱心に磨き、そして好きな色をつけていました。
当日は暑い中参加された皆様、そして古代遺跡徳間博物館の皆さん、ありがとうございました。
- 閲覧 (9848)
2017/4/24 15:00速報展は終了しました。
3月6日から市内3会場で開催してきました、第18回長野市埋蔵文化財センター『長野の歴史を掘る2016』は、4月23日に終了いたしました。
期間中、およそ600人もの方々にご見学いただき、ありがとうございました。
なお、速報展リーフレットをPDFファイルで公開します。
展示の様子
城山公民館の展示
市役所の展示
更北公民館の展示
- 閲覧 (11084)
2017/4/6 9:00速報展 更北公民館で開催中!!
3月4日(土)より開催しております第18回長野市埋蔵文化財センター発掘調査速報展「長野の歴史を掘る2016」は、長野市役所での展示が4月4日(火)で終了となりました。
期間中、多くの方にお越しいただきましてありがとうございました。
4月6日(金)からは会場を長野市立更北公民館(本館1階ロビー)に移しまして、更北公民館限定の「更北の遺跡」を追加展示して開催中です。今回が最後の開催となります。
速報展は入場無料ですので、ご家族・お友達もお誘い合わせの上、ぜひお出かけください。
第18回長野市埋蔵文化財センター発掘調査速報展(入場無料)
-
・テーマ
「長野の歴史を掘る2016」
- ・会場と開催期間
長野市立城山公民館(本館1階展示室)
平成29年3月4日(土)~3月22日(水)
※時間は8時30分から17時15分まで
終了いたしました。
長野市役所(第一庁舎1階市民交流スペース)
平成29年3月24日(金)~4月4日(火)
※時間は8時30分から22時まで(ただし火曜日のみ19時まで)
終了いたしました。
長野市立更北公民館(本館1階ロビー)
平成29年4月6日(木)~4月23日(日)
※時間は8時30分から21時20分まで
-
-
・お問い合わせ
長野市埋蔵文化財センター
- 閲覧 (16860)
2017/3/28 9:00ラジオで速報展(更北公民館会場)の紹介があります!
「第18回長野市埋蔵文化財センター発掘調査速報展 長野の歴史を掘る2016」は3月4日(土)より城山公民館、長野市役所、更北公民館の3会場を移動して開催しています。多くの皆様にご来場いただいておりまして、ありがとうございます。
4月6日(木)から始まる更北公民館での展示に先立ち、FMぜんこうじ「長野市広報 ふれ愛ガイド」で、発掘調査速報展の見どころや、更北公民館限定の展示「更北の遺跡」について当センター職員が紹介します。
放送は
FMぜんこうじ「長野市広報 ふれ愛ガイド」
「第18回長野市埋蔵文化財センター発掘調査速報展」
4月5日(水) 9時~9時10分
です。ぜひお聞きください。
- 閲覧 (15050)
2017/3/27 9:00速報展 長野市役所で開催中です!!
3月4日(土)より開催しております第18回長野市埋蔵文化財センター発掘調査速報展「長野の歴史を掘る2016」は、城山公民館での展示が3月22日(水)で終了となりました。
期間中、多くの方にお越しいただきましてありがとうございました。
3月24日(金)からは会場を長野市役所(第一庁舎1階市民交流スペース)に移しまして、大室古墳群出土の遺物を追加展示して開催中です。
速報展は入場無料ですので、ご家族・お友達もお誘い合わせの上、お出かけください。
第18回長野市埋蔵文化財センター発掘調査速報展(入場無料)
-
・テーマ
「長野の歴史を掘る2016」
- ・会場と開催期間
長野市立城山公民館(本館1階展示室)
平成29年3月4日(土)~3月22日(水)
※時間は8時30分から17時15分まで
終了いたしました。
長野市役所(第一庁舎1階市民交流スペース)
平成29年3月24日(金)~4月4日(火)
※時間は8時30分から22時まで(ただし火曜日のみ19時まで)
長野市立更北公民館(本館1階ロビー)
平成29年4月6日(木)~4月23日(日)
※時間は8時30分から21時20分まで
-
-
・お問い合わせ
長野市埋蔵文化財センター
- 閲覧 (13581)
2017/3/9 9:41発掘調査速報展のTV取材をしていただきました!
3月8日(水)、テレビ信州 市政テレビ番組「ふれ愛ながの市政ガイド」の取材がありました。
取材内容は、現在長野市立城山公民館で開催中の、「第18回 長野市埋蔵文化財センター発掘調査速報展」の紹介です。
今回収録した番組は、
TSB(テレビ信州)ふれ愛ながの市政ガイド 「長野の歴史を掘る」
として放送予定です。
放送日は、3月18日(土曜日) 午後4時55分~5時です。
5分間の番組ですが、是非ご覧下さい!
- 閲覧 (10672)
2017/3/4 17:00速報展「長野の歴史を掘る2016」が始まりました!!
3月4日(土)より第18回長野市埋蔵文化財センター発掘調査速報展「長野の歴史を掘る2016」が城山公民館(本館1階展示室)で始まりました。平成28年度長野市埋蔵文化財センターが実施しました発掘調査の成果をいち早く展示・紹介いたします。
速報展は入場無料ですので、ご家族・お友達もお誘い合わせの上、お出かけください。
第18回長野市埋蔵文化財センター発掘調査速報展(入場無料)
-
・テーマ
「長野の歴史を掘る2016」
- ・会場と開催期間
長野市立城山公民館(本館1階展示室)
平成29年3月4日(土)~3月22日(水)
※時間は8時30分から17時15分まで
長野市役所(第一庁舎1階市民交流スペース)
平成29年3月24日(金)~4月4日(火)
※時間は8時30分から22時まで(ただし火曜日のみ19時まで)
長野市立更北公民館(本館1階ロビー)
平成29年4月6日(木)~4月23日(日)
※時間は8時30分から21時20分まで
-
-
・お問い合わせ
長野市埋蔵文化財センター
・展示の様子
- 閲覧 (10300)
2017/2/20 14:43ラジオで速報展の紹介があります!
FMぜんこうじ「長野市広報 ふれ愛ガイド」で3月4日(土)より城山公民館から始まる
「第18回長野市埋蔵文化財センター発掘調査速報展 長野の歴史を掘る2016」
のみどころをセンター職員が紹介します。
放送は
FMぜんこうじ「長野市広報 ふれ愛ガイド」
「第18回長野市埋蔵文化財センター発掘調査速報展」
3月1日(水) 9時~9時10分
※再放送 3月17日(金) 12時50分から13時
です。ぜひお聞きください。
- 閲覧 (11153)
2017/2/10 10:00速報展「長野の歴史を掘る2016」が始まります!!
3月4日(土)より城山公民館にて、第18回長野市埋蔵文化財センター発掘調査速報展「長野の歴史を掘る2016」が始まります。平成28年度に長野市埋蔵文化財センターが実施しました発掘調査の成果をいち早く展示・紹介いたします。
速報展は入場無料ですので、ご家族・お友達もお誘い合わせの上、ぜひ皆様でお出かけください。
第18回長野市埋蔵文化財センター発掘調査速報展(入場無料)
-
・テーマ
「長野の歴史を掘る2016」
- ・会場と開催期間
長野市立城山公民館(本館1階展示室)
平成29年3月4日(土)~3月22日(水)
※時間は8時30分から17時15分まで
長野市役所(第一庁舎1階市民交流スペース)
平成29年3月24日(金)~4月4日(火)
※時間は8時30分から22時まで(ただし火曜日のみ19時まで)
長野市立更北公民館(本館1階ロビー)
平成29年4月6日(木)~4月23日(日)
※時間は8時30分から21時20分まで
-
・展示遺跡
新諏訪町遺跡 (長野市新諏訪町)
中越遺跡 (長野市中越)
県町遺跡 (長野市大字南長野)
松原遺跡 (長野市松代町東寺尾)
本郷前遺跡 (長野市三輪)
徳間番場遺跡 (長野市大字徳間)
西番場遺跡 (長野市大字栗田)
史跡 大室古墳群 (長野市松代町大室)
-
・お問い合わせ
長野市埋蔵文化財センター
- 閲覧 (11357)
2016/11/29 12:05古代遺跡講座が開催されました
今月18日に、かがやき広場湯福(湯福老人福祉センター)にて、古代遺跡講座の第1回を行いました。
「邪馬台国と赤い土器のクニ~弥生時代の箱清水~」と題して、講演させていただきました。
長野西高校建築中の明治33年、赤く塗られた、文様のない土器が数百個も見つかりました。箱清水式土器の発見に至るエピソードから始まり、邪馬台国や卑弥呼の謎にも触れながら、弥生時代の人々のくらしについてお話させていただきました。箱清水遺跡の重要性を感じ取っていただけたなら幸いです。
また、同月25日には、古代遺跡講座の第2回「勾玉作り体験」を行いました。
実質1時間半という短い時間であったにも関わらず、参加してくださった皆さん全員がとても素敵な勾玉を作られていました。
当日は、勾玉作りがもっと楽しくなるように、勾玉の謎や魅力について説明させていただいたり、長野市内の遺跡で出土した本物の勾玉を実際に触っていただいたりしました。
勾玉をつくることで、古代人の技術や思いを感じていただけたらうれしいです。
さて、かがやき広場湯福主催の古代遺跡講座は、次回の第3回が最終回となります。
「古代の善光寺をさぐる~周辺遺跡の発掘調査~」と題して、発掘調査から見えてきた古代の善光寺について講演させていただきたいと思います。ぜひご参加ください。
▲勾玉の説明を聞く参加者の方々
▲勾玉作りの様子
- 閲覧 (19894)