2022/3/28 16:50大室古墳館の開館のお知らせ
冬期休館していた大室古墳館が4月1日から開館いたします。
開館時間: 午前9時から午後5時
休館日: 月曜日(祝日に当たる日はその翌日)
祝日の翌日(土・日を除く)
12月1日から翌年3月31日(冬期休館)
入館料: 無料
令和4年度開館カレンダー
- 閲覧 (477)
2021/4/23 9:00大室古墳館再開のお知らせ
長野県による新型コロナウイルス感染症の感染警戒レベルが長野市で「5」から「4」へ引き下げられたため、大室古墳館を4月22日より再開しました。
ご来館の際には、マスク着用・手指消毒等、感染予防対策へのご理解・ご協力を引き続きお願いします。
- 閲覧 (3324)
2021/3/31 13:00大室古墳館 休館のお知らせ
長野県による新型コロナウイルス感染症の感染警戒レベルが長野市で「5」になったため、当面の間、大室古墳館を休館します。
なお、トイレ及び駐車場は、通常どおり午前9時から午後5時まで使用できます。
屋外ではありますが、古墳群の散策にあたりましては、3つの密(①換気の悪い密閉空間、②多数が集まる場所、③間近で会話や発声をする密接場面)を避けるよう、十分ご留意ください。
- 閲覧 (3250)
2021/1/8 8:30大室古墳館冬季休館のお知らせ
2020/5/2 0:00大室古墳館休館のお知らせ
「緊急事態宣言」の発出により、4月18日(土曜日)から当面の間、トイレ・駐車場を含めて大室古墳館を休館します。
ご不便をおかけしますが、ご理解のほど、よろしくお願い申し上げます。
- 閲覧 (4817)
2019/11/28 16:48大室古墳館冬期休館のお知らせ
2019/11/1 19:12大室古墳館特別展示のご案内
現在、大室古墳館で特別展示をおこなっています。古墳群散策にあわせてぜひご覧ください。
1 会期
11月2日(土曜)~11月30日(土曜)
※開館日は大室古墳館のページからご確認ください。(新しいウィンドウが開きます)
2 内容
「馬形土製品は何を語る?」
大室168号墳出土の馬形土製品(古墳時代中期)を展示します。被葬者と馬との関わりを示す重要な資料です。一昨年まで明治大学に保管されていたもので、大室古墳館での展示は今回が初めてです。
「清水原古墳群の発掘調査」
若穂綿内にある清水原古墳群から出土した土器・埴輪(古墳時代中期)を展示します。小破片ながら、綿内で初めて確認された積石塚古墳の出土品として注目すべき資料です。
▼展示の様子
- 閲覧 (5164)
2019/10/17 9:20「第6回 大室古墳群まつり」中止のお知らせ
令和元年10月20日(日曜日)に開催を予定しておりました、第6回 大室古墳群まつり(大室古墳群まつり実行委員会主催)は、台風19号の影響により中止することとなりました。
楽しみにされていた皆さんには申し訳ございませんが、ご理解のほどよろしくお願いいたします。
- 閲覧 (5051)
2019/10/4 18:01「第6回 大室古墳群まつり」開催のお知らせ
国史跡 大室古墳群(長野市松代町大室)で、地元の大室古墳群まつり実行委員会主催による「第6回 大室古墳群まつり」が開催されます。学芸員の案内による古墳見学会や、毎年好評の「古墳カレー」のふるまいなど、各種イベントが催されます。皆様お誘いのうえぜひご来場ください。
▼昨年のまつりのようす
第6回 大室古墳群まつり
(主催:大室古墳群まつり実行委員会、共催:大室区・松代住民自治協議会・JAグリーン長野寺尾支所、後援:長野市教育委員会)
開催日時
令和元年10月20日(日曜日) 9時~14時30分
※雨天中止
会場
大室古墳館
(交通アクセスは大室古墳館ホームページで詳しくご覧いただけます)
プログラム
9:00 オープニング行事
伝統芸能披露、開会式、大釜火入れ式
10:00 イベント開始
「学び」
-
古墳見学会(エントランスゾーン/ムジナゴーロゾーン)
-
大室古墳出土品見学(古墳館内)
-
霞城址見学トレッキング
「体験」
-
火おこし体験
-
勾玉作り(300円)
-
籾すり体験
-
古代織物体験
「交流広場」
-
シャボン玉
-
輪投げゲーム
-
松代中学校科学部発表
-
まきば保育園年中児遊戯
「おもてなし」
-
古墳カレー(無料、500食限定)
-
トッカン・綿あめ(無料)
-
地場産野菜・ジュース販売
お問い合わせ
長野市教育委員会文化財課埋蔵文化財センター(026-284-0004)
▼大室古墳群まつりチラシ(画像をクリックするとPDFファイルが開きます)
- 閲覧 (5017)