2022/3/28 9:50「発掘松代城下町」講演会を開催しました
3月26日(土)に第22回長野市埋蔵文化財センター速報展
「発掘 松代城下町」講演会を行いました。
会場の換気や検温、手指の消毒など新型コロナウイルス感染症対策に
ご協力いただきながら、多くの方にご参加いただいて開催することができました。
速報展は、5月9日(月)まで真田宝物館エントランスロビーで開催しています。
松代城下町跡から出土した遺物を、この機会に是非ご覧ください。
講演会の様子
- 閲覧 (7117)
2022/3/17 10:20発掘調査速報展「発掘 松代城下町」が開催中です
第22回長野市埋蔵文化財センター発掘調査速報展
「発掘 松代城下町」
が真田宝物館で開催中です。
今年度の松代城下町跡の発掘調査で出土して注目されている
「恩田木工」銘の木簡が初めて一般公開されています。
そのほかにも松代城下町跡の発掘で出土した遺物が並び、
江戸時代の暮らしの一端がわかる展示となっています。
また今年度市内で発掘調査されて遺跡についても速報展示を行っています。
是非ご来場いただき、普段見ることのできない資料を間近でご覧ください。
会 場 : 真田宝物館エントランスロビー
会 期 : 令和4年3月16日(水)~5月9日(月)
開館時間: 3月31日まで 午前9時~午後4時30分
4月1日から 午前9時~午後5時
(入館はそれぞれ閉館時間の30分前まで)
休館日: 火曜日
観覧無料 (但し、真田宝物館のご観覧には入館料が必要となります)
展示会場入り口
展示会場の様子
「恩田木工」銘木簡の展示
- 閲覧 (7180)
2022/3/8 15:59遺跡地図が更新されました
令和4年3月8日に長野市の遺跡地図が更新されました。
E-044 篠ノ井佃遺跡(篠ノ井布施高田)
F-042 代官町窯跡(松代町代官町)
L-015 財又遺跡(鬼無里字才又東)
以上の3遺跡が新しく登録されました。
長野市内の遺跡は、長野市ホームページから
長野市行政地図情報 ⇒ 規制 ⇒ 遺跡地図(埋蔵文化財)で確認することができます。
- 閲覧 (7170)
2022/2/22 10:08松代城下町跡から「恩田木工」銘の木簡が出土しました
令和3年4月の松代城下町跡の発掘調査で、江戸時代中期の松代藩家老恩田木工民親(おんだ もく たみちか)の名前が記された木簡が初めて発見されました。
恩田木工民親(1717-1762)は、宝暦7年(1757)藩主真田幸弘から財政危機に陥っていた藩財政の再建を命じられました。民親の方針は、「嘘をつかず誠実であること」であり、自ら先頭に立って質素倹約を励行し、贈収賄の取り締まりを行ったほか、殖産興業にも力を入れ、俸禄制度の改善、文武奨励なども推進しました。民親の業績が描かれた『日暮硯』は、全国的に流布し改革のマニュアル的な存在となり、かの上杉鷹山や二宮尊徳のお手本となったともいわれています。
発見された木簡は長さ8.5㎝、幅6.9㎝、厚さ3㎜の大きさで、上部は刃物を入れて半分に折り取られていると考えられます。表面には右から「(祢)津数馬様」、「恩田木工」、「(鎌)原兵庫様」と3人の名前が列記され、裏面には中央に「(祢)津数馬」、その脇に細い文字で右側に「暮時出」、左側に「昼時着 二箱之内」という発送・到着・内容に関する記述がみられます。書かれている人物の生没年などから木簡は延享3年(1746)から宝暦6年(1756)までに書かれたものと考えられます。
表面は書状を入れる状箱の蓋か、あるいは蓋に添付された木札と考えられます。「恩田木工」他よりも1字下げて記載され、かつ敬称もないことから木簡の発給者と考えられ、書状を回覧するような使われ方が推測されます。
木簡は、3月16日から真田宝物館で開催される「第22回長野市埋蔵文化財センター速報展」で公開されます。
出土した木簡(表面)
木簡中央に恩田木工と書かれています。
出土した木簡(裏面)
- 閲覧 (7815)
2021/11/26 8:30篠ノ井での発掘調査が終了しました
都市計画道路築造工事等に伴い、篠ノ井布施高田で実施していた発掘調査が10月29日をもちまして終了しました。
今回の調査では、竪穴住居跡3軒、溝跡19条、土坑12基、小穴などがみつかりました。遺物は、土師器や須恵器のほか、東海地方から搬入された灰釉陶器や緑釉陶器が出土しました。竪穴住居跡の時期は、出土した遺物から平安時代と考えられます。複数の竪穴住居跡がみつかったことから、調査地周辺には平安時代に集落がつくられていたことが新たに判明しました。
また、今回の調査地は中世の居館跡である「布施城跡」に近接しています。現在のところ、布施城が機能していたとされる鎌倉時代頃の遺構や遺物は確認できていません。しかし、平安時代以降に掘削された溝跡が複数みつかっており、これらが布施城跡に関連する可能性があります。
調査にご協力いただきました地域の皆様、発掘現場にお越しくださった皆様、ありがとうございました!
▼発掘調査の様子(10月撮影)
▼平安時代の竪穴住居跡
▼竪穴住居跡から出土した須恵器と土師器
▼平安時代以降に掘られた溝跡
- 閲覧 (15834)
2021/10/7 8:30篠ノ井で発掘調査を行っています!
都市計画道路の築造工事に伴い、8月17日(火曜日)から篠ノ井布施高田にある布施城跡近接地で発掘調査を行っています。
今回の調査地では、中世の館跡である布施城跡に関係する遺構の存在が予想され、これまでに竪穴状遺構や溝跡、小穴などが見つかりました。
見つかった遺構や調査の様子は、速報として現場に設置した掲示板で随時ご紹介しています。
お近くにお越しの際は、ぜひ覗いてみてください!
▼調査の様子
▼調査の様子
▼設置したお知らせ看板
- 閲覧 (9038)
2021/9/1 18:23大室古墳館の休館について
長野県が行う「命と暮らしを救う集中対策期間」における新型コロナウイルス感染症対策の強化にあわせ、大室古墳館を休館します。
休館期間 令和3年9月3日(土曜日)から令和3年9月13日(月曜日)まで
- 閲覧 (9758)
2021/6/8 15:50吉田小で土器のお話と火おこし体験
令和3年6月8日(火)、長野市立吉田小学校6学年からのご依頼により、吉田地域から出土した土器のお話と、火おこし体験の講師派遣を行いました。
感染症対策を講じたうえで、遺跡の宝庫とも呼ばれる吉田地区から出土した、主に縄文時代と弥生時代の土器について、実物の出土品に触れながら学習していただくことができました。
体育館での講座には、6学年104名の児童が熱心に話を聞いてくれて、特に地元の地名を冠した土器型式「吉田式土器」については、多くの児童が興味を持ってくれたようでした。
その後、6年3組35人の児童に、マイギリ式の火おこしを体験していただきました。
残念ながら時間が短かったせいで誰も火をおこすことができなかったのですが、どうしても再チャレンジしたい児童が多かったので、火おこし器のセットをしばらくお預けして楽しんでいただくことにしました。
すれ違う誰もが挨拶してくれる吉田小学校の児童の皆さん、元気な笑顔をありがとうございました。私たちもとても楽しかったです。
▲パワーポイントを使った体育館での講座のようす
▲「吉田式土器」に実際に触れてみる児童の皆さん
▲火おこしのデモンストレーションに見入る児童の皆さん
- 閲覧 (10331)
2021/5/26 9:14長沼城跡の試掘調査について報告しました
長野市長沼地区の穂保区、穂保希望の集い実行委員会、長沼歴史研究会からご依頼をいただき、令和3年5月22日(土)に開催された報告会に講師を派遣しました。当日は長沼地区の方々をはじめマスメディア関係者など55名の皆様にご参集いただきました。
お話ししました内容は、昨年10月に実施した長沼城跡の試掘調査についてです。これまで長沼城跡については、位置や規模などの詳細が不明な「幻の城」でしたが、今回初めて城郭に関係する遺構の痕跡を考古学的に確認することができ、長沼城跡である可能性が高まりました。
また、試掘トレンチから出土した茶臼や越前焼のすり鉢、カワラケなども展示しました。
当日のようすはニュースや新聞などでも報道していただきました。
そして5月25日(火)にはテレビ信州の情報番組「ゆうがたGet!」の取材対応をさせていただきました。テレビカメラの収録は緊張しましたが、お笑いコンビ「こてつ」の河合さんのトークがとても面白く、楽しませていただきました。
この時の模様は、番組内のコーナー「タイムスリップ信州『やっぱり長沼城はあった』」として5月31日(月)に放送予定です。ぜひご覧ください。
▲報告会冒頭ご挨拶のようす
▲報告会での講師説明のようす
▲出土品展示のようす
▲「ゆうがたGet!」取材対応のようす
- 閲覧 (10446)
2021/4/23 9:00大室古墳館再開のお知らせ
長野県による新型コロナウイルス感染症の感染警戒レベルが長野市で「5」から「4」へ引き下げられたため、大室古墳館を4月22日より再開しました。
ご来館の際には、マスク着用・手指消毒等、感染予防対策へのご理解・ご協力を引き続きお願いします。
- 閲覧 (9763)