2019/10/4 18:01「第6回 大室古墳群まつり」開催のお知らせ
国史跡 大室古墳群(長野市松代町大室)で、地元の大室古墳群まつり実行委員会主催による「第6回 大室古墳群まつり」が開催されます。学芸員の案内による古墳見学会や、毎年好評の「古墳カレー」のふるまいなど、各種イベントが催されます。皆様お誘いのうえぜひご来場ください。
▼昨年のまつりのようす
第6回 大室古墳群まつり
(主催:大室古墳群まつり実行委員会、共催:大室区・松代住民自治協議会・JAグリーン長野寺尾支所、後援:長野市教育委員会)
開催日時
令和元年10月20日(日曜日) 9時~14時30分
※雨天中止
会場
大室古墳館
(交通アクセスは大室古墳館ホームページで詳しくご覧いただけます)
プログラム
9:00 オープニング行事
伝統芸能披露、開会式、大釜火入れ式
10:00 イベント開始
「学び」
-
古墳見学会(エントランスゾーン/ムジナゴーロゾーン)
-
大室古墳出土品見学(古墳館内)
-
霞城址見学トレッキング
「体験」
-
火おこし体験
-
勾玉作り(300円)
-
籾すり体験
-
古代織物体験
「交流広場」
-
シャボン玉
-
輪投げゲーム
-
松代中学校科学部発表
-
まきば保育園年中児遊戯
「おもてなし」
-
古墳カレー(無料、500食限定)
-
トッカン・綿あめ(無料)
-
地場産野菜・ジュース販売
お問い合わせ
長野市教育委員会文化財課埋蔵文化財センター(026-284-0004)
▼大室古墳群まつりチラシ(画像をクリックするとPDFファイルが開きます)
- 閲覧 (13579)
2019/8/23 15:45「考古学からみた長野の歴史2」の第5回講座を開催しました!
8月23日(金)に、かがやきひろば湯福で「考古学からみた長野の歴史2」の第5回目の講座が開催されました。今回のテーマは「ここがすごいぞ!魅せられた赤色」です。
古代の色について学び、実際に使われていた土器に触れたりしました。講義の最中には、参加者の方々に赤鉄鉱を細かく粉状に砕いていただき、どのようにして赤色を作ったのか体験していただきました。
ご参加くださった16名の皆さん、ありがとうこざいました。
▼講座の様子
▼赤鉄鉱を砕いている様子
▼土器を見ている様子
- 閲覧 (12166)
2019/8/19 17:00古代遺跡徳間博物館「まが玉教室」に行ってきました!
令和元年8月10日(土曜日)、古代遺跡徳間博物館で開催された勾玉作り教室に、当センターから3名のスタッフを派遣しました。
当日は、勾玉作り初チャレンジの方から経験者の方まで、約30名にお集まりいただきました。勾玉についてのミニ講座の後、早速勾玉作り開始です!
▼棒ヤスリと紙ヤスリを使って石を削ります
▼わからないところや削りにくいところはスタッフのアドバイスも参考に!
▼最後は水の中で石を磨いて、つるつるにします
▼マーカーで色を付けて完成です!
▼会場の様子
Cの字形の勾玉だけでなく、魚形やお花の形など、色々な形の勾玉が出来上がりました。
ご参加くださった皆さん、徳間博物館の皆さん、ありがとうございました!
- 閲覧 (13697)
2019/8/1 19:43吉田四ツ屋遺跡の発掘現場に末吉くんがやって来ました!
7月31日(水曜)、吉田四ツ屋遺跡の発掘現場にNBS長野放送「土曜はこれダネッ!」の取材が入り、お笑いタレントの末吉くんが発掘作業を体験しました。
朝のシートはぎに始まり、竪穴住居跡の掘削、出土した土器の取り上げなど作業員さんと同じ仕事をしてもらいましたが、最高気温33.5度というたいへん暑い一日だったにもかかわらず、末吉くんにはとても一生懸命取り組んでいただきました。末吉くんお疲れ様でした!
放送は8月10日(土曜)午後6時からの予定です。末吉くんの奮闘ぶり、ぜひご覧ください! 目指せ発掘芸人!
▼作業員さんと一緒に竪穴住居跡を掘ります
▼出土した土器の取り上げもやってもらいました
▼最後にみんなで記念撮影
- 閲覧 (12872)
2019/8/1 9:20「やなぎはら探検隊」勾玉作り教室を行いました!
7月27日に柳原交流センターで勾玉作り教室を行いました。
はじめに、柳原の水内坐一元神社遺跡など長野市内で出土した実物を見ながら勾玉について勉強しました。次に勾玉の作り方について説明をしてから、作業スタートです。
四角い石に下絵を描いて、どのような形にするか決めていきます。参加者の方々は「どんな形にしようかな?」とわくわくした表情で一生懸命考えて描いていました。形が決まったら下絵に合わせて石を削り、棒ヤスリで形を整え、最後に紙ヤスリで仕上げて出来上がりです。
今回初めて勾玉を作った方も、2回目で新しい形に挑戦された方も、それぞれ思い思いの勾玉を作成することができました。
▼講座の様子
▼勾玉作りの様子
▼完成した勾玉
- 閲覧 (12104)
2019/7/29 8:30埋蔵文化財センターで職場体験が行われました!
7月1日と2日に長野市立櫻ヶ岡中学校の生徒3名が、7月25日と26日に長野市立更北中学校2年生の生徒2名が、それぞれ埋蔵文化財センターに職場体験に訪れました。
生徒の皆さんには、遺物整理棟や大室古墳館、博物館などを見学したあと、現在発掘調査を行っている桐原牧野遺跡で実際に発掘調査を体験していただきました。
暑い中での作業となりましたが、皆さん一生懸命に発掘をしてくださいました。
今回の体験が、生徒の皆さんが将来を考えるきっかけになりましたら幸いです!
▼発掘調査を体験!
- 閲覧 (11608)
2019/4/25 10:50「考古学からみた長野の歴史2」第1回講座が開催されました!
4月19日(金)に、かがやきひろば湯福で「考古学からみた長野の歴史2」の第1回目の講座が開催されました。
今回のテーマは「ガイダンス~火おこし体験~」となっており、15名の方にご参加いただきました。
講師の飯島より、全9回の講座の簡単なご説明を行ってから、火おこしの歴史についてクイズなどを交えながら学んでいただき、いよいよ火おこし体験です。
今回はマイギリ式火おこし器を使って火をおこしました。
持ち手を上下させることで火きり棒と火きり板が摩擦を起こし、くずが出てきます。
そのくずの中に火種があるので、その火種を麻布の上に落とし空気を含ませると火がつきます。
なかなか火がおきず皆さん苦戦していましたが、一生懸命持ち手を上下させて、無事火おこしが成功しました!
「大変だった」という声や「今は便利な世の中になった」など思い思いの感想を口にされていました。
なかには、「もう一回挑戦したい!」と2回目の火おこしをされた方もいました。
ご参加くださった皆さま、ありがとうこざいました。
▼講座の様子
▼マイギリ式火おこし器の説明
▼火おこし体験の様子
- 閲覧 (13098)
2019/4/17 17:30第20回速報展が終了しました
2月13日から市内4会場で開催してきました、第20回長野市埋蔵文化財センター発掘調査速報展「遺跡が語る長野の歴史」は、4月11日に終了いたしました。
速報展期間中は、およそ3800人もの方にご見学いただきました。ありがとうございました!
なお、速報展リーフレットをPDFファイルで公開いたします。
- 閲覧 (12179)
2019/3/29 9:00速報展 芋井公民館で開催中です!
長野市役所での展示は、3月26日(火)で終了となりました。
期間中お越しいただいた皆様、ありがとうございました!
3月28日(木)からは、会場を芋井公民館に移動しまして開催中です。
芋井公民館会場では、飯綱の遺跡と題しまして、過去に発掘調査を行った下箕ケ谷遺跡や千日太夫屋敷跡、遺物の採集調査が行われた飯綱猫又池遺跡の出土品も展示しています。
2月13日から始まりました速報展も、いよいよ最後の会場となりました。ご家族、お友達もお誘い合わせの上、ぜひお出掛けください!
第20回長野市埋蔵文化財センター速報展(入場無料)
・テーマ
「遺跡が語る長野の歴史」
・会場と開催期間
長野市立大豆島公民館
平成31年2月13日(水)~2月25日(月)
※時間は午前8時30分から午後5時まで(土曜・日曜は休館)
講演会・展示解説
内容 「遺跡は何を語るのか?-最近の発掘調査事例から―」
講師:清水竜太(長野市埋蔵文化財センター研究員)
終了いたしました。
長野市立安茂里公民館
平成31年2月27日(水)~3月13日(水)
※時間は午前8時30分から午後5時まで(土曜・日曜は休館)
講演会・展示解説
内容 「遺跡は何を語るのか?-最近の発掘調査事例から―」
講師:清水竜太(長野市埋蔵文化財センター研究員)
終了いたしました。
長野市役所第一庁舎1階ロビー
平成31年3月15日(金)~3月26日(火)
※時間は午前8時30分から午後10時まで(無休。火曜のみ午後7時まで)
終了しました。
長野市立芋井公民館
平成31年3月28日(木)~4月11日(木)
※時間は午前8時30分から午後5時まで(土曜・日曜は休館)
▼展示会場入口の様子
▼展示の様子
▼飯綱の遺跡の展示
- 閲覧 (13414)
2019/3/15 8:30速報展 長野市役所で開催中です!
安茂里公民館での展示は、3月13日(水)で終了となりました。
期間中お越しいただいた皆様、講演会にご参加くださった皆様、ありがとうございました!
3月15日(金)からは、会場を長野市役所に移動しまして開催中です。
開催期間中は無休です。午後10時まで開館していますので(火曜のみ午後7時までの開館)、ぜひ、皆様でお出掛けください!
第20回長野市埋蔵文化財センター速報展(入場無料)
・テーマ
「遺跡が語る長野の歴史」
・会場と開催期間
長野市立大豆島公民館
平成31年2月13日(水)~2月25日(月)
※時間は午前8時30分から午後5時まで(土曜・日曜は休館)
講演会・展示解説
内容 「遺跡は何を語るのか?-最近の発掘調査事例から―」
講師:清水竜太(長野市埋蔵文化財センター研究員)
終了いたしました。
長野市立安茂里公民館
平成31年2月27日(水)~3月13日(水)
※時間は午前8時30分から午後5時まで(土曜・日曜は休館)
講演会・展示解説
内容 「遺跡は何を語るのか?-最近の発掘調査事例から―」
講師:清水竜太(長野市埋蔵文化財センター研究員)
終了いたしました。
長野市役所第一庁舎1階ロビー
平成31年3月15日(金)~3月26日(火)
※時間は午前8時30分から午後10時まで(無休。火曜のみ午後7時まで)
▼展示準備の様子
▼展示会場の様子
・これからの巡回予定
長野市立芋井公民館
平成31年3月28日(木)~4月11日(木)
※時間は午前8時30分から午後5時まで(土曜・日曜は休館)
- 閲覧 (12834)