学芸員のちょこっと一言 ながの文化財ブログ

2024/7/2 8:136年生の歴史学習に講師を派遣しました

長野市松代町に所在する「松原遺跡」は、長野県を代表する弥生時代の集落遺跡です。今年は、上信越自動車道建設(長野IC付近)に先だち松原遺跡の埋蔵文化財発掘調査が始まってから35年です。当時、佐賀県吉野ケ里遺跡の調査が始まり、長野市でも松原遺跡の弥生時代大規模環濠集落が注目されました。松原遺跡ではその後、地下5mから縄文時代の集落も明らかとなりました。

小学校6学年で行う歴史学習では、縄文時代では青森県の三内丸山遺跡が、弥生時代では佐賀県の吉野ケ里遺跡が教科書に紹介されています。長野市埋蔵文化財センターでは、松原遺跡の発掘調査を体験した研究員を松原遺跡の地元である松代・清野小学校の6学年歴史学習に派遣しました。松原遺跡で千曲川脇に集落を営んだ縄文人の生活や、長野県下最大の弥生時代集落の様子について、児童と研究員が教科書の三内丸山遺跡や吉野ケ里遺跡の想定図と松原遺跡発掘データとを比較しながら対話を行い、地域素材から歴史学習を深めることができました。

 

  • 閲覧 (2120)

RSS ご利用者アンケート