2015/4/21 13:112015年5月5日(火)に六モンキーがやってくる!
松代のご当地キャラクター・六モンキーが、真田宝物館・真田邸周辺にやってきます。六モンキーに会いに、松代にぜひお越しください。
六モンキーの登場時間 |
10:00~10:20 |
|
11:00~11:20 |
|
13:30~13:50 |
|
14:30~14:50 |
![]() |
申し込み不要、小中学生は当日は入館無料です。
お問合せは真田宝物館(TEL 026-278-2801)まで。
- 閲覧 (27357)
2015/4/21 11:50かぶとを折ってかぶってみよう!
日にち 2015年5月3日(日)~2015年5月4日(月) |
![]() |
お問い合わせは真田宝物館026-278-2801まで。
- 閲覧 (23979)
2015/4/21 11:20旧白井家表門オープン15周年記念 抹茶を点(た)ててみよう
日時 平成27年4月26日(日) 10:00~15:00
参加費 100円(茶菓子代)
申込不要です。直接会場にお越しください。
お問い合わせ 松代文化財ボランティアの会 026(278)9010
松代文化財ボランティアの会HPはこちら
- 閲覧 (27377)
2015/4/21 10:00第58回特別展「信仰のみち」「狐にまつわる神々」
「信仰のみち 善光寺・戸隠・飯縄・小菅・斑尾・妙高」
「狐にまつわる神々」
「信仰のみち 善光寺・戸隠・飯縄・小菅・斑尾・妙高」 | |
|
![]() |
<概要>
北信濃から上越にかけては、善光寺をはじめとして、戸隠山や妙高山を信仰対象とするなど、多様な信仰があった。
本展示は、7年に一度の善光寺御開帳、新幹線の金沢延伸、そして上信越高原国立公園から戸隠・妙高が分離し、 新たなエリアとなる、これらを記念しての開催となる。
新幹線の始発駅である関東を、善光寺信仰とからめて紹介する。また、長野から新幹線に沿って、信仰の山である、戸隠・飯縄・小菅・斑尾・妙高について、信仰にかかわる文化財を展示する。
<展示リスト>
展示リストのダウンロードはこちら(127KB)
狐にまつわる神々
<概要>
善光寺平の背後に鎮座する飯縄山発祥とされる飯縄信仰。飯縄権現は、川中島の戦いで知られる戦国武将上杉謙信と武田信玄の両者が共に信仰していた武神ですが、狐にまたがる烏天狗の特異な姿がどのようにして生み出されたのか、明らかにされていません。本展示では、中世の多様な神仏習合像を通して、飯縄権現像の秘密に迫ります。
<展示リスト>
展示リストのダウンロードはこちら(51.5KB)
関連イベント |
○5月2日(土)、23日(土) 14:00~ ギャラリートーク
○5月3日(日)、17日(日)、31日(日) 13:00~15:00
手仕事のじかん「特別展記念みやげもの絵付け」
○5月10日(日) 14:00~ 記念講演会「ダキニ法とイヅナ法」
西岡芳文 氏 (神奈川県立金沢文庫学芸課長)
○5月17日(日) 14:00~
ほんものゼミナール「飯縄権現像のヒミツ~狐にまつわる神々~」
竹下多美 (当館専門員)
○5月24日(日) 14:00~ 絵とき 善光寺如来絵伝
若麻績享則 氏 (善光寺淵之坊住職)
○会期中の土日祝日 10:00~15:00
ながはくパートナーによる展示ガイド( ※随時行う予定です )
- 閲覧 (21173)
2015/4/20 15:45平成27年度の発掘調査が始まりました!!
現在、桐原要害(高野氏館跡)での発掘調査を行っています。この遺跡は応永10年(1403)に幕府代官細川慈忠に攻め落された「桐原要害」の推定地とされています。発掘開始からまだ間もないですが、中世の館を囲むと想定される溝の一部が見つかりました。これは平成23年度に長野県埋蔵文化財センターの調査で発見された溝の続きと思われます。また下層では古代の竪穴住居跡や溝跡が見つかり、古墳時代(約1700~1400年前)の土器も出土しています。これから館の内部を発掘する予定です。
▼古墳時代の土器が発見されました。
▼古代の溝には岸に杭列が見つかりました。
- 閲覧 (22600)
2015/4/15 9:56文武学校文学所オープンのおしらせ

文武学校文学所
お問合せは真田宝物館(TEL 026-278-2801)まで。
- 閲覧 (24590)
2015/4/15 9:33時の鐘が復活しました
平成26年に改修・保存工事が終了した松代藩鐘楼ですが、このたび装いを新たに 「時の鐘」が復活しました。
鐘が鳴る時間は、午前10時と午後3時のいずれも6回ずつです。
お問合せは真田宝物館(TEL 026-278-2801)まで。
- 閲覧 (26615)
2015/4/9 15:43コブシが咲き始めました!
小学校の遠足シーズンを間近に控え、とある小学校との打ち合わせに大室古墳館へ。
建物の脇に目をやると、コブシの花が咲き始めていました。
いよいよ春の到来です!
- 閲覧 (31206)
2015/4/3 13:00重要文化財「青江の大太刀」特別展示
真田家に伝わる重要文化財「青江の大太刀」の
年1回の特別公開!お見逃しなく!
展示期間 2015年4月15日(水)~2015年5月18日(月)
お問い合わせ 真田宝物館 TEL 026-278-2801
「青江の大太刀」について
長篠の戦で戦死した真田信綱所用といわれる大太刀で、長さ103㎝、重さは普通の刀の2倍以上の1.5㎏もあります。現在の岡山県倉敷市周辺で作刀していた青江派の刀工による南北朝時代の作とされ、刀に刃こぼれも見えます。
- 閲覧 (29954)
2015/4/2 9:03大室古墳館 平成27年度年度通常開館のお知らせ
大室古墳館は冬期休館を終了し、4月1日(水)より通常開館しました。
皆様のご利用をお待ちしております。
平成27年度の開館日やご利用方法はコチラをご覧ください。
|
▲大室古墳館の梅は今が見頃です。 |
- 閲覧 (28838)