学芸員のちょこっと一言 ながの文化財ブログ

4月19日(金)に、かがやきひろば湯福で「考古学からみた長野の歴史2」の第1回目の講座が開催されました。

今回のテーマは「ガイダンス~火おこし体験~」となっており、15名の方にご参加いただきました。

講師の飯島より、全9回の講座の簡単なご説明を行ってから、火おこしの歴史についてクイズなどを交えながら学んでいただき、いよいよ火おこし体験です。

 

今回はマイギリ式火おこし器を使って火をおこしました。
持ち手を上下させることで火きり棒と火きり板が摩擦を起こし、くずが出てきます。
そのくずの中に火種があるので、その火種を麻布の上に落とし空気を含ませると火がつきます。

なかなか火がおきず皆さん苦戦していましたが、一生懸命持ち手を上下させて、無事火おこしが成功しました!

 

「大変だった」という声や「今は便利な世の中になった」など思い思いの感想を口にされていました。

なかには、「もう一回挑戦したい!」と2回目の火おこしをされた方もいました。

 

ご参加くださった皆さま、ありがとうこざいました。

 

 

▼講座の様子

講師が説明をし、それを受講者が聞いている様子

 

 

 

▼マイギリ式火おこし器の説明

マイギリ式火おこし器の説明

 

 

 

▼火おこし体験の様子

受講者が火おこし体験をしている様子

 

 

  • 閲覧 (13867)

2月13日から市内4会場で開催してきました、第20回長野市埋蔵文化財センター発掘調査速報展「遺跡が語る長野の歴史」は、4月11日に終了いたしました。

速報展期間中は、およそ3800人もの方にご見学いただきました。ありがとうございました!

なお、速報展リーフレットをPDFファイルで公開いたします。

 

平成30年度速報展のリーフレット表紙の画像です。

 

速報展リーフレットのダウンロードはこちら(1.92MB)

  • 閲覧 (12904)

長野市役所での展示は、3月26日(火)で終了となりました。

期間中お越しいただいた皆様、ありがとうございました!

 

3月28日(木)からは、会場を芋井公民館に移動しまして開催中です。

芋井公民館会場では、飯綱の遺跡と題しまして、過去に発掘調査を行った下箕ケ谷遺跡や千日太夫屋敷跡、遺物の採集調査が行われた飯綱猫又池遺跡の出土品も展示しています。

2月13日から始まりました速報展も、いよいよ最後の会場となりました。ご家族、お友達もお誘い合わせの上、ぜひお出掛けください!

 

 

第20回長野市埋蔵文化財センター速報展(入場無料)

 

・テーマ

 

「遺跡が語る長野の歴史」

 

・会場と開催期間

 

長野市立大豆島公民館


平成31年2月13日(水)~2月25日(月)

※時間は午前8時30分から午後5時まで(土曜・日曜は休館)

 

講演会・展示解説

内容 「遺跡は何を語るのか?-最近の発掘調査事例から―」

    講師:清水竜太(長野市埋蔵文化財センター研究員)

終了いたしました。

 

 

長野市立安茂里公民館


平成31年2月27日(水)~3月13日(水)

※時間は午前8時30分から午後5時まで(土曜・日曜は休館)

 

講演会・展示解説

内容  「遺跡は何を語るのか?-最近の発掘調査事例から―」

    講師:清水竜太(長野市埋蔵文化財センター研究員)

終了いたしました。

 

 

長野市役所第一庁舎1階ロビー


平成31年3月15日(金)~3月26日(火)

※時間は午前8時30分から午後10時まで(無休。火曜のみ午後7時まで)

終了しました。

 

 

長野市立芋井公民館


平成31年3月28日(木)~4月11日(木)

※時間は午前8時30分から午後5時まで(土曜・日曜は休館)

 

▼展示会場入口の様子

公民館の玄関ホールとそれに続く廊下の写真です。ホールと会場入り口にはバナーが置かれています。

 

▼展示の様子

展示室の様子です。パーテーションを挟んで4台の展示ケースが2台ずつ背中合わせに配置されています。

 

▼飯綱の遺跡の展示

飯綱の遺跡展示の写真です。ケースの中に石器や土器、古銭が並んでいます。後ろにはパネルが貼られたパーテーションが置かれています。

  • 閲覧 (14178)

安茂里公民館での展示は、3月13日(水)で終了となりました。

期間中お越しいただいた皆様、講演会にご参加くださった皆様、ありがとうございました!

 

3月15日(金)からは、会場を長野市役所に移動しまして開催中です。

開催期間中は無休です。午後10時まで開館していますので(火曜のみ午後7時までの開館)、ぜひ、皆様でお出掛けください!

 

 

第20回長野市埋蔵文化財センター速報展(入場無料)

 

・テーマ

 

「遺跡が語る長野の歴史」

 

・会場と開催期間

 

長野市立大豆島公民館


平成31年2月13日(水)~2月25日(月)

※時間は午前8時30分から午後5時まで(土曜・日曜は休館)

 

講演会・展示解説

内容 「遺跡は何を語るのか?-最近の発掘調査事例から―」

    講師:清水竜太(長野市埋蔵文化財センター研究員)

終了いたしました。

 

 

長野市立安茂里公民館


平成31年2月27日(水)~3月13日(水)

※時間は午前8時30分から午後5時まで(土曜・日曜は休館)

 

講演会・展示解説

内容  「遺跡は何を語るのか?-最近の発掘調査事例から―」

    講師:清水竜太(長野市埋蔵文化財センター研究員)

終了いたしました。

 

 

長野市役所第一庁舎1階ロビー


平成31年3月15日(金)~3月26日(火)

※時間は午前8時30分から午後10時まで(無休。火曜のみ午後7時まで)

 

 

▼展示準備の様子

3名の職員が、ケースに遺物を並べたりパーテーションにパネルを貼ったりしています。

 

 

▼展示会場の様子

長野市役所第一庁舎1階ロビーの様子。壁際に展示ケースとパーテーションが並んでいます。

 

 

・これからの巡回予定

 

長野市立芋井公民館


平成31年3月28日(木)~4月11日(木)

※時間は午前8時30分から午後5時まで(土曜・日曜は休館)

  • 閲覧 (13612)

大室古墳館は4月2日(火曜)から平成31年度開館が始まります。ご利用方法や休館日は大室古墳館HPをご覧ください。

 

今期も皆様のご利用を心よりお待ちしております。

 

  • 閲覧 (14572)

2月28日(木曜)、長野市埋蔵文化財センターの発掘調査速報展「遺跡が語る長野の歴史」に関連して、会場の安茂里公民館で歴史講演会をおこないました。

 

テーマは、先日大豆島公民館でおこなった歴史講座と同じ「遺跡は何を語るのか?」です。今回は安茂里地区での講演ということで、主な題材とした県町遺跡・後町遺跡と同じ弥生時代中期の集落遺跡である平柴平遺跡の調査成果についても簡単にご紹介しました。

 

当日は小雨がぱらつくあいにくの天気でしたが、飛び込みの申し込みを含めて50名近くの方にご参加いただきました。この講演会が地域の歴史を見つめ直すきっかけとなればうれしく思います。

 


▼講演会のようす

部屋の奥に講師が立ち、スライドの前で講演しています。手前には椅子に座るたくさんの聴講者がおり、挙手をしています。


▼展示解説のようす

展示品の解説をする講師をたくさんの聴講者が取り囲んでいます。

  • 閲覧 (12881)

大豆島公民館での展示は、2月25日(月)で終了となりました。

期間中お越しいただいた皆様、講演会にご参加くださった皆様、ありがとうございました!

 

2月27日(水)からは会場を長野市立安茂里公民館に移動しまして開催中です。過去に安茂里地区で発掘調査が行われた、大門遺跡、差出遺跡、三合塚西古墳の展示も行っています。ぜひ皆様でお出掛けください。

 

 

第20回長野市埋蔵文化財センター速報展(入場無料)

 

・テーマ

 

「遺跡が語る長野の歴史」

 

・会場と開催期間

 

長野市立大豆島公民館


平成31年2月13日(水)~2月25日(月)

※時間は午前8時30分から午後5時まで(土曜・日曜は休館)

 

講演会・展示解説

内容 「遺跡は何を語るのか?-最近の発掘調査事例から―」

    講師:清水竜太(長野市埋蔵文化財センター研究員)

終了いたしました。

 

 

長野市立安茂里公民館


平成31年2月27日(水)~3月13日(水)

※時間は午前8時30分から午後5時まで(土曜・日曜は休館)

 

講演会・展示解説

内容  「遺跡は何を語るのか?-最近の発掘調査事例から―」

    講師:清水竜太(長野市埋蔵文化財センター研究員)

日程 平成31年2月28日(木) 

時間 午後1時30分~午後3時30分(講演会後に展示解説を行います。)

場所 長野市立安茂里公民館 2階 学習室

定員 30名

参加費 無料

申し込み・お問い合わせ  

     2月7日(木)から、安茂里公民館窓口または電話にて受付しています。

     電話番号 026‐226‐4059(安茂里公民館)

 

▼安茂里公民館入口の様子

バナーとご挨拶のパネル、安茂里の遺跡の展示ケースが写っています。

 

▼安茂里の遺跡の展示

発掘調査の写真パネルと、展示ケースに入った土器や埴輪が写っています。

 

▼展示の様子

展示を見る親子2名が写っています。

 

 

・これからの巡回予定

 

長野市役所第一庁舎1階ロビー


平成31年3月15日(金)~3月26日(火)

※時間は午前8時30分から午後10時まで(無休。火曜のみ午後7時まで)

 

 

長野市立芋井公民館


平成31年3月28日(木)~4月11日(木)

※時間は午前8時30分から午後5時まで(土曜・日曜は休館)

  • 閲覧 (13205)

2月20日(水曜)、長野市埋蔵文化財センターの発掘調査速報展「遺跡が語る長野の歴史」の関連行事として、会場となっている大豆島公民館との共催で歴史講演会を開催しました。

 

テーマは「遺跡は何を語るのか?」。県町遺跡・後町遺跡の発掘調査を題材に、遺跡が語る歴史を考古学はどう読み取るかをお話しさせていただきました。会場は満席!大豆島地区外からもたくさんの方がお見えになり、盛況のうちに終了することができました。ご参加いただいた皆様ありがとうございました。

 

▼講演のようす

部屋の奥に講師が立ち、スライドの前で講演しています。手前には椅子に座るたくさんの聴講者がいます。

 

▼講演後は展示品の解説をしました

展示品の解説をする講師をたくさんの聴講者が取り囲んでいます

  • 閲覧 (13164)

 SBCテレビの「ずくだせテレビ」久野大地アナウンサーが埋蔵文化財センターに取材に来てくれました。テーマは2月8日まで発掘調査をしていた後町遺跡についてです。後町遺跡は善光寺の参道である中央通りに面していて、弥生時代から近代という長い間人々が暮らしていた集落遺跡です。すぐ近くには県立大学後町キャンパスがあり、建設時には発掘調査を行いました。こちらにも久野アナとともにおじゃまして古代のロマンを満喫しました。

放送は3月7日(木)の予定です。

 

後町遺跡と西にある旭山の様子

後町遺跡から西の県庁と旭山を望む

 

遺構を掘って碗や皿などたくさんの出土品を取り上げる様子

近代のごみ穴からは大量の碗や皿が出土した

 

弥生時代の竪穴住居跡から土器や焼けた建材が出土している様子

弥生時代の竪穴住居跡の調査

 

後町遺跡でテレビ取材を行う様子

久野アナと後町遺跡を訪ねる

 

後町キャンパスで出演者が床に座り弥生時代の暮らしを想像する様子

後町キャンパスで弥生時代の竪穴住居跡があった場所で

当時の暮らしを再現してみる

  • 閲覧 (15504)

2月13日(水)より、第20回長野市埋蔵文化財センター速報展「遺跡が語る長野の歴史」が、長野市立大豆島公民館で始まりました。平成30年度に、長野市埋蔵文化財センターが発掘調査を実施した遺跡について、既往の調査と合わせて展示・紹介しています。また、史跡大室古墳群と史跡松代城跡の最新の調査成果についてもご報告しています。

入場無料ですので、ご家族・お友達もお誘い合わせの上、ぜひ皆様でお出かけください!

 

 

第20回長野市埋蔵文化財センター速報展(入場無料)

 

・テーマ

 

「遺跡が語る長野の歴史」

 

・会場と開催期間

 

長野市立大豆島公民館


平成31年2月13日(水)~2月25日(月)

※時間は午前8時30分から午後5時まで(土曜・日曜は休館)

 

講演会・展示解説

内容 「遺跡は何を語るのか?-最近の発掘調査事例から―」

    講師:清水竜太(長野市埋蔵文化財センター研究員)

日程 平成31年2月20日(水)

時間 午後1時30分~午後3時30分(講演会後に展示解説を行います。)

場所 長野市立大豆島公民館 学習室1・2

定員 先着32名

参加費 無料

申し込み・お問い合わせ 2月12日(火)8時30分から大豆島公民館で電話にて受付しています。

                 電話番号 026-222-2888(大豆島公民館)

 

▼展示準備の様子

センター職員が土器を並べている様子。

 

▼足を止めてくださる利用者の方もいらっしゃいました。

展示を見ながら話しをしている女性2名とセンター職員。

 

▼展示の様子

2台の展示ケースに陶磁器や鉄製品、石器などが並んでいる様子。ケースの後ろにはパネル展示がしてあります。

 

2台の展示ケースに土器や石器などが並んでいる様子。ケースの後ろには写真パネルの展示がしてあります。

 

 

 

・これからの巡回予定

 

長野市立安茂里公民館


平成31年2月27日(水)~3月13日(水)

※時間は午前8時30分から午後5時まで(土曜・日曜は休館)

 

講演会・展示解説

内容  「遺跡は何を語るのか?-最近の発掘調査事例から―」

    講師:清水竜太(長野市埋蔵文化財センター研究員)

日程 平成31年2月28日(木) 

時間 午後1時30分~午後3時30分(講演会後に展示解説を行います。)

場所 長野市立安茂里公民館 2階 学習室

定員 30名

参加費 無料

申し込み・お問い合わせ  

     2月7日(木)から、安茂里公民館窓口または電話にて受付しています。

     電話番号 026‐226‐4059(安茂里公民館)

 

 

長野市役所第一庁舎1階ロビー


平成31年3月15日(金)~3月26日(火)

※時間は午前8時30分から午後10時まで(無休。火曜のみ午後7時まで)

 

 

長野市立芋井公民館


平成31年3月28日(木)~4月11日(木)

※時間は午前8時30分から午後5時まで(土曜・日曜は休館)

 

  • 閲覧 (13663)

RSS ご利用者アンケート