2022/6/20 9:30寺尾小で火おこし体験
令和4年6月17日(金)、長野市立寺尾小学校4年生からのご依頼により、親子レクリエーション「火おこし体験学習」の講師派遣を行いました。
寺尾小の銀杏広場に集まった児童16人と親御さんたちに、火をおこすコツなどの説明を聞いてもらった後、それぞれに分かれてマイギリ式の火おこし体験をしていただきました。
最初はなかなか火がつきませんでしたが、歓声とともに火がつき始め、多くの児童さんが火をつけることができました。残念ながら火がつかなかった児童もあともう少しのところまでできるようになっていました。
最後におこした火をかまどに移し、焼きマシュマロを作ってみんなで食べました。
自分たちがつけた火を使ったおやつを食べる児童の笑顔はとてもよかったです。
▲火おこしのコツを説明するようす
▲ベテラン職員による指導
▲親子で火おこしをするようす
▲うまく回せるようになった児童
- 閲覧 (9141)
2022/5/13 9:07速報展「発掘 松代城下町」が終了しました
3月16日から真田宝物館エントランスロビーで開催していた
第22回長野市埋蔵文化財センター速報展「発掘 松代城下町」が5月9日に終了しました。
6000人を超えるお客様にご観覧いただき、盛況のうちに終了することができました。
なお、今回および前回の速報展リーフレットをPDFで公開いたします。
第22回速報展リーフレットのダウンロードはこちら(1.6MB)
第21回速報展リーフレットのダウンロードはこちら(1.9MB)
第21回速報展リーフレット追加版のダウンロードはこちら(1.1MB)
- 閲覧 (7875)
2022/4/14 10:42速報展展示解説を行いました
現在、真田宝物館エントランスロビーで開催中の
第22回埋蔵文化財センター速報展「発掘 松代城下町」で
4月13日に展示解説を行いました。
真田宝物館のギャラリートークに合わせて2回行った展示解説には
40人近い方々に参加していただきました。
普段見ることができない資料を前に、
参加者から積極的に質問が出るなど、
知識を深めていただける機会になりました。
速報展は5月9日まで開催しています。
この機会に是非ご来場ください。
▼展示解説の様子
- 閲覧 (7936)
2022/3/28 16:50大室古墳館の開館のお知らせ
冬期休館していた大室古墳館が4月1日から開館いたします。
開館時間: 午前9時から午後5時
休館日: 月曜日(祝日に当たる日はその翌日)
祝日の翌日(土・日を除く)
12月1日から翌年3月31日(冬期休館)
入館料: 無料
令和4年度開館カレンダー
- 閲覧 (8561)
2022/3/28 9:50「発掘松代城下町」講演会を開催しました
3月26日(土)に第22回長野市埋蔵文化財センター速報展
「発掘 松代城下町」講演会を行いました。
会場の換気や検温、手指の消毒など新型コロナウイルス感染症対策に
ご協力いただきながら、多くの方にご参加いただいて開催することができました。
速報展は、5月9日(月)まで真田宝物館エントランスロビーで開催しています。
松代城下町跡から出土した遺物を、この機会に是非ご覧ください。
講演会の様子
- 閲覧 (8171)
2022/3/17 10:20発掘調査速報展「発掘 松代城下町」が開催中です
第22回長野市埋蔵文化財センター発掘調査速報展
「発掘 松代城下町」
が真田宝物館で開催中です。
今年度の松代城下町跡の発掘調査で出土して注目されている
「恩田木工」銘の木簡が初めて一般公開されています。
そのほかにも松代城下町跡の発掘で出土した遺物が並び、
江戸時代の暮らしの一端がわかる展示となっています。
また今年度市内で発掘調査されて遺跡についても速報展示を行っています。
是非ご来場いただき、普段見ることのできない資料を間近でご覧ください。
会 場 : 真田宝物館エントランスロビー
会 期 : 令和4年3月16日(水)~5月9日(月)
開館時間: 3月31日まで 午前9時~午後4時30分
4月1日から 午前9時~午後5時
(入館はそれぞれ閉館時間の30分前まで)
休館日: 火曜日
観覧無料 (但し、真田宝物館のご観覧には入館料が必要となります)
展示会場入り口
展示会場の様子
「恩田木工」銘木簡の展示
- 閲覧 (8168)
2022/3/8 15:59遺跡地図が更新されました
令和4年3月8日に長野市の遺跡地図が更新されました。
E-044 篠ノ井佃遺跡(篠ノ井布施高田)
F-042 代官町窯跡(松代町代官町)
L-015 財又遺跡(鬼無里字才又東)
以上の3遺跡が新しく登録されました。
長野市内の遺跡は、長野市ホームページから
長野市行政地図情報 ⇒ 規制 ⇒ 遺跡地図(埋蔵文化財)で確認することができます。
- 閲覧 (8113)
2022/2/22 10:08松代城下町跡から「恩田木工」銘の木簡が出土しました
令和3年4月の松代城下町跡の発掘調査で、江戸時代中期の松代藩家老恩田木工民親(おんだ もく たみちか)の名前が記された木簡が初めて発見されました。
恩田木工民親(1717-1762)は、宝暦7年(1757)藩主真田幸弘から財政危機に陥っていた藩財政の再建を命じられました。民親の方針は、「嘘をつかず誠実であること」であり、自ら先頭に立って質素倹約を励行し、贈収賄の取り締まりを行ったほか、殖産興業にも力を入れ、俸禄制度の改善、文武奨励なども推進しました。民親の業績が描かれた『日暮硯』は、全国的に流布し改革のマニュアル的な存在となり、かの上杉鷹山や二宮尊徳のお手本となったともいわれています。
発見された木簡は長さ8.5㎝、幅6.9㎝、厚さ3㎜の大きさで、上部は刃物を入れて半分に折り取られていると考えられます。表面には右から「(祢)津数馬様」、「恩田木工」、「(鎌)原兵庫様」と3人の名前が列記され、裏面には中央に「(祢)津数馬」、その脇に細い文字で右側に「暮時出」、左側に「昼時着 二箱之内」という発送・到着・内容に関する記述がみられます。書かれている人物の生没年などから木簡は延享3年(1746)から宝暦6年(1756)までに書かれたものと考えられます。
表面は書状を入れる状箱の蓋か、あるいは蓋に添付された木札と考えられます。「恩田木工」他よりも1字下げて記載され、かつ敬称もないことから木簡の発給者と考えられ、書状を回覧するような使われ方が推測されます。
木簡は、3月16日から真田宝物館で開催される「第22回長野市埋蔵文化財センター速報展」で公開されます。
出土した木簡(表面)
木簡中央に恩田木工と書かれています。
出土した木簡(裏面)
- 閲覧 (53532)
2021/11/26 8:30篠ノ井での発掘調査が終了しました
都市計画道路築造工事等に伴い、篠ノ井布施高田で実施していた発掘調査が10月29日をもちまして終了しました。
今回の調査では、竪穴住居跡3軒、溝跡19条、土坑12基、小穴などがみつかりました。遺物は、土師器や須恵器のほか、東海地方から搬入された灰釉陶器や緑釉陶器が出土しました。竪穴住居跡の時期は、出土した遺物から平安時代と考えられます。複数の竪穴住居跡がみつかったことから、調査地周辺には平安時代に集落がつくられていたことが新たに判明しました。
また、今回の調査地は中世の居館跡である「布施城跡」に近接しています。現在のところ、布施城が機能していたとされる鎌倉時代頃の遺構や遺物は確認できていません。しかし、平安時代以降に掘削された溝跡が複数みつかっており、これらが布施城跡に関連する可能性があります。
調査にご協力いただきました地域の皆様、発掘現場にお越しくださった皆様、ありがとうございました!
▼発掘調査の様子(10月撮影)
▼平安時代の竪穴住居跡
▼竪穴住居跡から出土した須恵器と土師器
▼平安時代以降に掘られた溝跡
- 閲覧 (16742)
2021/10/7 8:30篠ノ井で発掘調査を行っています!
都市計画道路の築造工事に伴い、8月17日(火曜日)から篠ノ井布施高田にある布施城跡近接地で発掘調査を行っています。
今回の調査地では、中世の館跡である布施城跡に関係する遺構の存在が予想され、これまでに竪穴状遺構や溝跡、小穴などが見つかりました。
見つかった遺構や調査の様子は、速報として現場に設置した掲示板で随時ご紹介しています。
お近くにお越しの際は、ぜひ覗いてみてください!
▼調査の様子
▼調査の様子
▼設置したお知らせ看板
- 閲覧 (10057)