学芸員のちょこっと一言 ながの文化財ブログ

 都市計画道路築造工事等に伴い、篠ノ井布施高田で実施していた発掘調査が10月29日をもちまして終了しました。

 今回の調査では、竪穴住居跡3軒、溝跡19条、土坑12基、小穴などがみつかりました。遺物は、土師器や須恵器のほか、東海地方から搬入された灰釉陶器や緑釉陶器が出土しました。竪穴住居跡の時期は、出土した遺物から平安時代と考えられます。複数の竪穴住居跡がみつかったことから、調査地周辺には平安時代に集落がつくられていたことが新たに判明しました。

 また、今回の調査地は中世の居館跡である「布施城跡」に近接しています。現在のところ、布施城が機能していたとされる鎌倉時代頃の遺構や遺物は確認できていません。しかし、平安時代以降に掘削された溝跡が複数みつかっており、これらが布施城跡に関連する可能性があります。

 

 調査にご協力いただきました地域の皆様、発掘現場にお越しくださった皆様、ありがとうございました!

 

▼発掘調査の様子(10月撮影)

7人ほどの作業員が、両刃鎌や移植ごてを使って土を掘っている様子。

 

▼平安時代の竪穴住居跡

調査区の隅に方形の竪穴住居跡が写っている様子。竪穴住居跡は、埋土が取り除かれてほかの部分よりも30cmほど低くなっています。

 

▼竪穴住居跡から出土した須恵器と土師器

割れた土師器の甕や須恵器の杯が数点まとまって出土している様子。

 

▼平安時代以降に掘られた溝跡

写真の中央に幅約50cmの溝と幅約1.5mの溝が並んで延びている様子。

 

 

 

  • 閲覧 (12718)

 都市計画道路の築造工事に伴い、8月17日(火曜日)から篠ノ井布施高田にある布施城跡近接地で発掘調査を行っています。

 今回の調査地では、中世の館跡である布施城跡に関係する遺構の存在が予想され、これまでに竪穴状遺構や溝跡、小穴などが見つかりました。

 見つかった遺構や調査の様子は、速報として現場に設置した掲示板で随時ご紹介しています。

 お近くにお越しの際は、ぜひ覗いてみてください!

 

▼調査の様子

15人ほどの作業員が両刃鎌を使って土を削っている様子

 

▼調査の様子

10人ほどの作業員が、土を掘ったり運んだりしている様子

 

▼設置したお知らせ看板

「埋蔵文化財発掘調査実施中」と書かれた看板に、写真や説明が印刷されたシートが貼られている様子

  • 閲覧 (6352)

 長野県が行う「命と暮らしを救う集中対策期間」における新型コロナウイルス感染症対策の強化にあわせ、大室古墳館を休館します。

 

 休館期間 令和3年9月3日(土曜日)から令和3年9月13日(月曜日)まで

  • 閲覧 (6591)

 令和3年6月8日(火)、長野市立吉田小学校6学年からのご依頼により、吉田地域から出土した土器のお話と、火おこし体験の講師派遣を行いました。

 

 感染症対策を講じたうえで、遺跡の宝庫とも呼ばれる吉田地区から出土した、主に縄文時代と弥生時代の土器について、実物の出土品に触れながら学習していただくことができました。

 

 体育館での講座には、6学年104名の児童が熱心に話を聞いてくれて、特に地元の地名を冠した土器型式「吉田式土器」については、多くの児童が興味を持ってくれたようでした。

 

 その後、6年3組35人の児童に、マイギリ式の火おこしを体験していただきました。
残念ながら時間が短かったせいで誰も火をおこすことができなかったのですが、どうしても再チャレンジしたい児童が多かったので、火おこし器のセットをしばらくお預けして楽しんでいただくことにしました。

 

 すれ違う誰もが挨拶してくれる吉田小学校の児童の皆さん、元気な笑顔をありがとうございました。私たちもとても楽しかったです。

 

 

体育館で土器の話をする職員と、ソーシャルディスタンスを保って話を聞く吉田小の6年生
▲パワーポイントを使った体育館での講座のようす

 

吉田式土器に触れながら、研究員の話を聞く吉田小6年生
▲「吉田式土器」に実際に触れてみる児童の皆さん

 

グラウンドで火おこしのデモンストレーションに見入る吉田小6年生
▲火おこしのデモンストレーションに見入る児童の皆さん

 

 

  • 閲覧 (7033)

 長野市長沼地区の穂保区、穂保希望の集い実行委員会、長沼歴史研究会からご依頼をいただき、令和3年5月22日(土)に開催された報告会に講師を派遣しました。当日は長沼地区の方々をはじめマスメディア関係者など55名の皆様にご参集いただきました。

 

 お話ししました内容は、昨年10月に実施した長沼城跡の試掘調査についてです。これまで長沼城跡については、位置や規模などの詳細が不明な「幻の城」でしたが、今回初めて城郭に関係する遺構の痕跡を考古学的に確認することができ、長沼城跡である可能性が高まりました。

 また、試掘トレンチから出土した茶臼や越前焼のすり鉢、カワラケなども展示しました。

 当日のようすはニュースや新聞などでも報道していただきました。

 

 そして5月25日(火)にはテレビ信州の情報番組「ゆうがたGet!」の取材対応をさせていただきました。テレビカメラの収録は緊張しましたが、お笑いコンビ「こてつ」の河合さんのトークがとても面白く、楽しませていただきました。

 この時の模様は、番組内のコーナー「タイムスリップ信州『やっぱり長沼城はあった』」として5月31日(月)に放送予定です。ぜひご覧ください。

 

 

報告会会場で主催者が挨拶しているようす

▲報告会冒頭ご挨拶のようす

 

報告会で講師がスクリーンに映し出された写真を説明しているようす
▲報告会での講師説明のようす

 

報告会場で展示してある出土品を見学しているようす
▲出土品展示のようす

 

長沼地区の天王宮での、テレビ番組の現地取材のようす
▲「ゆうがたGet!」取材対応のようす

  • 閲覧 (7282)

長野県による新型コロナウイルス感染症の感染警戒レベルが長野市で「5」から「4」へ引き下げられたため、大室古墳館を4月22日より再開しました。

 

ご来館の際には、マスク着用・手指消毒等、感染予防対策へのご理解・ご協力を引き続きお願いします。

  • 閲覧 (6922)

 長野県による新型コロナウイルス感染症の感染警戒レベルが長野市で「5」になったため、当面の間、大室古墳館を休館します。

 

 なお、トイレ及び駐車場は、通常どおり午前9時から午後5時まで使用できます。

 

 屋外ではありますが、古墳群の散策にあたりましては、3つの密(①換気の悪い密閉空間、②多数が集まる場所、③間近で会話や発声をする密接場面)を避けるよう、十分ご留意ください。

  • 閲覧 (6543)

3月14日(日曜)、「中野市立博物館 令和2年度ふるさとレポート発表会」(主催:中野市立博物館・中野市教育委員会)で、長野市東町遺跡出土絵画土器についての講演をさせていただきました。

 

会場となった中野市立博物館には、全国的に有名な柳沢遺跡出土の銅鐸・銅戈とともに、同じく柳沢遺跡から出土した絵画土器が展示されています。栗林式土器の壺に2頭のシカを描いたもので、長野県で初めて確認された絵画土器です。今回の講演内容に合わせ、中野市立博物館様のお取り計らいにより、当市から持参した東町遺跡の絵画土器と柳沢遺跡の絵画土器を並べて展示する機会を設けていただきました。

 

東町遺跡の「戈を持つ鳥装の人物」と柳沢遺跡の「2頭のシカ」の揃い踏みは初めてのこと。関係者にとっても、聴講者の皆様にとっても、貴重な展示となりました。

    
▼東町遺跡出土絵画土器(左)と柳沢遺跡出土絵画土器(右)

大きな展示台の上に二つの絵画土器が並べられています

 

▼講演会の様子

聴講者の前で講師がスライドを使って講演する様子
 

  • 閲覧 (7242)

 埋文センターの事務室の入口ドアが新しくなりました!

 

 大きな窓がありますので、事務室の中が見通せるようになりました。入口ドアが変わったことで雰囲気も明るくなり、皆さまに入ってきていただきやすくなったのではないでしょうか。

 

 埋蔵文化財センターの事務室には多くのお客様がいらっしゃいます。住宅の新築や建替えなどを検討されている市民の皆様、宅地造成などを計画している事業者様、ほかにも埋蔵文化財の保護に関する手続きについてご相談にお越しいただいています。

 

 事務室へは、博物館の受付で埋蔵文化財センターへの用向きをお申し出いただき、特別展示室の奥の階段で2階に上がっていただきます。

 月曜などの博物館の休館日は、博物館入口が施錠されており中に入ることができませんが、直接ご連絡(☎284-0004)いただきましたら、すぐに開錠いたします。

 

 埋蔵文化財に関する手続きや届出等については、長野市のホームページに掲載しておりますので、ご確認ください。

 

https://www.city.nagano.nagano.jp/site/kyouiku/44409.html

 

 

▼施工前

これまでの入口ドア。黒の開き戸です。

 

▼施工後

施工後の入口ドア。クリーム色のガラス開き戸で中が見えやすくなっています。

 

 

 

  • 閲覧 (9235)
 
 
休館期間 令和2年121日(火曜日)~令和3331日(水曜日)
 

次の開館は令和3年41日(木曜日)からとなります。令和3年度の開館日は文化財課ホームページをご覧ください。
  • 閲覧 (6880)

RSS ご利用者アンケート