2013/1/15 15:10大雪です。。
今年最初の3連休、13日は春を思わせるほど暖かかったのですが、翌14日の朝には一面の雪景色。15日火曜日の朝、長野市埋蔵文化財センターまわりも職員みんなで雪かきをして汗を流しました。
長野県は「雪国」というイメージをお持ちの方も多いと思いますが、実は最近の長野市はあまり雪が積もりません。特に当センターがあります八幡原史跡公園は長野市南部にあり、降っても2~3日で解けてしまうことが多く、田んぼや畑、建物の裏等に残る程度です。
公園でも25センチくらい積もりましたが、これほど降ったのは久しぶりです。
- 閲覧 (31326)
2013/1/4 9:00あけましておめでとうございます
2013年(平成25年)の年頭にあたり、本サイトをご覧いただきました皆さまに、謹んで新年のご挨拶を申し上げます。
昨年6月に本格稼動いたしました本サイトですが、さらに楽しく、ためになる、そして利用しやすいサイトを目指して、順次データの入力や更新を行っております。
職員一同がんばって整備してまいりますので、これまで以上にご愛顧いただければ幸いです。
本年もよろしくお願い申し上げます。
- 閲覧 (30859)
2012/12/25 8:30出前講座「ながの発掘最前線!」の第9回を開催しました。
今年度から、安茂里老人福祉センター主催の生きがいづくり講座の一つとして、長野市埋蔵文化財センター出前講座「ながの発掘最前線!」を開催しています。4月から月1回のペースで開講している9回連続の講座で、12月14日(金)に最後の講座となる第9回「門前町と城下町のにぎわい~善光寺と松代」を実施しました。
今回の講師は田中暁穂専門員です。
「門前町と城下町のにぎわい」ということで、発掘調査で明らかになった善光寺門前の姿、松代城下町の姿をスライドを交えて丁寧に説明をさせていただきました。


また発掘調査で出土した中・近世の瓦、カワラケ、陶磁器等を手にとって間近でじっくりと観察していただきました。


最後に安茂里老人福祉センターによります閉講式が行われ、4名の方に皆勤賞が授与されました。




春から始まりました、生きがいづくり講座「ながの発掘最前線!」ですが、
参加者の皆様には熱心に受講していただき、ありがとうございました。
また、安茂里老人福祉センター佐藤所長はじめスタッフの皆さん、ご協力ありがとうございました。
- 閲覧 (19426)
2012/12/10 17:10芋井郷土資料室がリニューアルオープンです!



- 閲覧 (34932)
2012/11/29 15:10「安茂里の古墳めぐり散歩」が開催されました!
平成24年11月29日木曜日、安茂里老人福祉センターが主催する長野市安茂里(平柴)地区に残る古墳を巡る「安茂里の古墳めぐり散歩」が開催されました。
この日は天気にもめぐまれ、31名の参加者の皆さんと元気に歩いて古墳を巡ることができました。
まずはみんなで準備体操です。
怪我をしないようにしっかりストレッチをしてから古墳めぐりへ出発です!
三合塚古墳【さんごうづかこふん】
きょう塚古墳【きょうづかこふん】
弥勒寺古墳【みろくじこふん】
王塚古墳【おうづかこふん】
今回は外から古墳を見学するだけでなく、横穴式石室の内部に入って見学していただきました。皆さんカメラで古墳を撮影したり、それぞれの古墳の説明を熱心に聞いていらっしゃいました。
安茂里の古墳を巡る約5キロのコースでしたが、怪我もなく無事に最後まで歩くことができました。参加者の皆さん、安茂里老人福祉センターのスタッフの皆さん、お疲れ様でした。
- 閲覧 (34362)
2012/11/19 13:40上ケ屋遺跡に解説看板が設置されました!
昭和36年(1961)と昭和47年(1972)に発掘調査が行われ、その後平成6年(1994)にも長野市誌編さん事業にともなう発掘調査が実施され、出土遺物は長野市立博物館で展示されています。長野市内では最も古い時代に属する遺跡の発掘調査例であり、学術的価値の高い遺跡として有名です。


- 閲覧 (34667)
2012/11/15 17:10真田邸・旧松代藩鐘楼 秋の特別公開を行いました!
松代町松代にある真田邸(新御殿跡)と旧松代藩鐘楼にて、特別公開を行いました!
真田邸はふだん見られない2階や台所棟を、初公開!
鐘楼も修理が終わってから、同じく初めての公開となりました。
当日は天気にも恵まれ、延べ2,500人を超える方が来場されました。
当日お配りしたもの
真田邸かわらばん
|
|
真田邸、色づき始めたお庭からの様子です。 |
普段は公開をしていない2階の様子です。文化財ボランティアの方の説明を熱心にきいておられました。
|
|
![]() |
夕日に照らされた鐘楼。遠くアルプスは雪化粧をしていました。
|
3階の様子です。
来場された方は、鐘や古い柱をじかに見て触れて歴史を感じていかれました。
|
- 閲覧 (32062)
2012/10/31 16:43大室古墳館からのお知らせ
熊にご注意ください!
平成24年10月31日に、遺構復元整備ゾーン ムジナゴーロ周遊園路内の樹木で、熊によるとみられる爪痕が確認されました。史跡内に熊が出没していますので、ムジナゴーロ周遊園路など山の中に入って古墳を見学する場合、熊鈴やラジオ等の音の出るものを携行するなどの熊よけ対策をお願いします。
また、古墳館周辺付近まで熊が降りてくる可能性があります。エントランスゾーンの古墳見学におきましても、充分ご注意くださいますよう、お願いします。
|
熊によるとみられる爪跡 |
- 閲覧 (31271)
2012/10/29 15:30ミニ特別展『縄文の生活を支えた石の道具』を開催中です!
今回の展示では、長野市内の発掘調査で出土した縄文時代の石の道具(石器)を約90点展示しており、それぞれの使用方法などをご紹介しております。
加えて、石器の材料として遠方より運ばれた黒曜石について、宮崎遺跡と篠ノ井遺跡群聖川堤防地点での集積例を、発見時の状況に近い形で展示しております。
また、古代遺跡 徳間博物館は「徳間本堂原遺跡」の発掘調査をきっかけとして当地に設立されたもので、常設展示では徳間周辺の原始・古代の遺物がご覧いただけます。
この機会に貴重な文化財を間近でご覧いただき、あらためて地域の文化や歴史に愛着を感じていただければ幸いです。
会場 古代遺跡 徳間博物館(長野トヨペット徳間店内) 〉〉〉地図はこちらから
期間 平成24年10月27日(土曜)から平成25年2月28日(木曜)まで
※ 月曜日は休館
開館 10時00分から19時00分
入館料 無料
主催 古代遺跡 徳間博物館、長野市埋蔵文化財センター
お問い合わせ 長野市埋蔵文化財センター ℡ 026-284-0004
- 閲覧 (77693)
2012/10/29 0:00黒曜石を使った勉強会を開催しました。
古代遺跡徳間博物館との共催事業として、黒曜石を使った体験型の勉強会を開催しました。
まず同時開催しているミニ特別展『縄文を支えた石の道具』を見学し、縄文人がどのように石器を使っていたのか、黒曜石がどんな石器に使われていたのかをご覧いただきました。
そして黒曜石のかけらを使ってお肉などを切っていただくと、その切れ味の良さに皆さんビックリ!
ここでは千曲川でも拾えるチャートという石のかけらも用意し、黒曜石と切れ味を比較してみました。
多くの皆さんが「黒曜石のほうが切れる」と感じられたようです。
最後に、黒曜石のかけらから「石鏃(せきぞく)」と呼ばれるやじり作りにチャレンジ。
こちらは少し難易度が高く、悪戦苦闘されていた方も多かったようですが、それだけに縄文人が作った石鏃の精巧さには驚かれたようでした。
最後に、ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
- 閲覧 (72003)