2013/3/18 15:00速報展、会場が変わりました。


- 閲覧 (29776)
2013/3/6 0:00真田宝物館企画展 震災と復興-善光寺地震と松代藩-
弘化4年5月8日(旧暦3月24日)、長野盆地の西部を震源とする大地震が北信濃を襲った。この地震は一般的に「善光寺地震」と呼ばれ、長野県下で発生した地震の中でも最大規模の地震です。
今回の展示では、大規模災害に対し、地震後の人びとの復興に着目し、当時の人びとが震災からどのように立ち上がったのか、その姿を追ってみます。
■展示期間 2013年3月6日(水)~2013年6月3日(月)
■ギャラリートーク 3月6日(水)・9日(土)10時から
■講演会 「飯山からみた善光寺地震」 長瀬 哲 氏(飯山市教育長)
日時:3月16日(土) 午後1時30分から午後3時00分まで
場所:松代公民館 1階 講義室1
申込み不要
聴講無料
■お問い合わせ 真田宝物館 TEL 026-278-2801
- 閲覧 (32975)
2013/3/4 14:00発掘調査報告会を開催しました!
3月3日日曜日午後2時から、三輪公民館3階大ホールにて、長野女子高校校庭遺跡の発掘調査報告会を行いました。当日は約60名の方々にご参加いただき、周辺遺跡の紹介や今回の発掘調査での成果について、調査担当者よりスライドを使いながらお話しさせていただきました。
報告会終了後には、三輪公民館1階談話室で開催中の速報展について、専門員による展示解説を行いました。長野女子高校校庭遺跡から出土した弥生時代の土器やアクセサリーについて説明をさせていただき、参加者の方の熱心に耳を傾けられる姿や、興味深そうに展示品を見つめる姿も見受けられました。
長野女子高校校庭遺跡の発掘調査では、三輪地区の方々に実際の発掘作業に参加して頂きました。現場での作業が終わってから9ヶ月ほど経ちましたが、今回地元での報告会ということで久しぶりの再会もでき、懐かしかったです。
参加者の皆様、お忙しい中お越しいただきまして、ありがとうございました。
▼報告会の様子 | |
![]() |
![]() |
▼展示解説の様子 | |
![]() |
![]() |
- 閲覧 (19575)
2013/3/4 13:17大室古墳群 植樹祭 開催しました。




- 閲覧 (28536)
2013/2/28 17:00ひな人形を飾ります
2013年2月28日(木)~2013年4月3日(水)
市民の皆さんから提供いただいた ひな人形(昭和時代)を文武学校と旧横田家住宅に飾ります。
入館料:文武学校(一般200円、小・中学生80円)
旧横田家住宅(一般200円、小・中学生100円)
土曜日は、小・中学生無料
お問い合わせ:真田宝物館 TEL 026-278-2801
- 閲覧 (28919)
2013/2/28 16:20速報展、取材していただきました。


- 閲覧 (33978)
2013/2/25 20:34大室古墳群 植樹祭を開催します。
史跡大室古墳群では、エントランスゾーンに「ドングリの森をつくろう!」と計画し、コナラ・クヌギなどの植栽を予定しています。
植栽の実施にあたりましては、市民の皆さんにもご参加いただきたいと、下記のとおり、植樹祭を計画しました。
記念にぜひ、植樹祭にご参加ください。
日 時 : 平成25年3月2日(土曜日) 午前10時30分から正午まで
場 所 : 大室古墳群エントランスゾーン (大室古墳館へお越しください)
参加費等 : なし
持 ち 物 : 軍手など 動きやすく、汚れてもよい服装・長靴でお越しください。
内 容 : コナラ・クヌギなどの苗木を植樹します。苗木の植樹にあたっては、小穴を掘っていただきますが、事前準備で一度掘ってありますので、お気軽にご参加ください。なお、植樹していただいた苗木は生育状況を見ながら、間伐をしていきますので、おひとり、10本程度の植樹をお願いいたします。
問合せ先 : 長野市教育委員会 文化財課 電話 026-224-7013
- 閲覧 (30679)
2013/2/25 15:10本日から速報展が始まりました!
![]() |
![]() |
![]() |
- 閲覧 (31418)
2013/2/7 11:56速報展、準備中!!

- 閲覧 (30059)
2013/1/30 0:00文化財ボランティア講演会のお知らせ
文化財ボランティア講習会
演題「文化財でのおもてなし」
講師:峯岸悦子さん(ホスピタリティコーディネーター)
会場:松代公民館(長野市松代町松代4-3) 講義室1
申込み不要、聴講無料
お問い合わせ:真田宝物館 TEL026-278-2801
- 閲覧 (30249)