2016/11/7 12:57清野小学校130周年記念講演会
11月4日(金)、長野市松代町にある清野小学校において清野小学校130周年記念事業実行委員会が主催する記念講演会が行われ、「清野小学校は古代のタイムカプセル」と題した講演をさせていただきました。
清野小学校は松代町清野の千曲川右岸自然堤防上に広がる四ツ屋遺跡の西端に位置しています。四ツ屋遺跡は弥生時代から平安時代までの集落遺跡で、昭和51年に校舎の改築に伴って行われた発掘調査を皮切りに、これまでに6度の調査が行われました。また学校隣接地には、「四ツ屋祭祀遺跡(四ツ屋古墳)」や「道島廃寺」などの特殊な遺跡も存在します。
講演ではこれらの遺跡を紹介しながら、清野地域の歴史的重要性とともに、過去を知ることの楽しさ・大切さをお話させていただきました。児童の皆さんには少し難しい内容もあったかもしれませんが、ふるさと清野の素晴らしさを感じ取っていただけたなら嬉しく思います。
.
なお、校内では10月上旬から四ツ屋遺跡などの出土品を展示しており、当日は児童のみなさんに解説をする機会もいただきました。
清野小学校の皆さんありがとうございました。
▲講演会のようす | ▲展示解説のようす |
- 閲覧 (17242)
2016/11/1 11:40湯福老人福祉センターでミニ展示がはじまりました。
今月から湯福老人福祉センターで、3回にわたって古代遺跡講座が行われます。
内容は、
第1回 11月18日 『邪馬台国と赤い土器のクニ ~弥生時代の箱清水~』
第2回 11月25日 『古代の勾玉づくり体験教室』
第3回 12月2日 『古代の善光寺をさぐる ~周辺遺跡の発掘調査~』
となっており、発掘調査で見えてきた長野市や善光寺について講演します。
これに先立って、10月21日から12月2日まで、湯福老人福祉センターにてミニ展示を開催しております。
第1回の講演のキーワードである箱清水式土器や、善光寺に関わる出土遺物として善光寺瓦が展示されています。
いつもケースを隔てている展示遺物も、今回はケースに入れずそのまま展示されています。土器や瓦の実物を真近でご覧頂ければ、講演の内容もよりリアルに感じ取ってもらえるのではと思います。
この機会にぜひ、展示や講座に足をお運びください。
▼展示の様子
- 閲覧 (17872)
2016/10/25 18:10大室古墳館企画展示のお知らせ
大室古墳館では、現在、企画展示を行っています。
今年度は「最後の合掌形石室の副葬品」と題して、大室谷支群の241号墳と北谷支群の356号墳の出土品を展示しました。この2基の古墳はともに六世紀前半に築造された、大室古墳群内で最も新しい合掌形石室の古墳です。
併せて、発掘調査を継続している大室谷支群176号墳の出土品も展示しました。
この機会に、ぜひとも、大室谷支群と北谷支群の合掌形石室から出土した副葬品を見比べてみてください。
1 企画展示名
「最後の合掌形石室の副葬品」
2 展示期間
平成28年10月23日(日)から平成28年11月30日(水)まで
3 展示遺物
大室241号墳出土馬具
・剣菱形杏葉(けんびしがたぎょうよう)
・環状雲珠(かんじょううず)
・鞍金具(くらかなぐ)
大室356号墳出土遺物
・直刀(ちょくとう)
・鉄鏃(てつぞく)
・須恵器 はそう
大室176号墳
・土師器(はじき)
・円筒埴輪(えんとうはにわ)
・壺形埴輪(つぼがたはにわ)
4 入場料
無料
▲企画展示のようす |
▲大室241号墳(左)、356号墳(右) |
▲大室176号墳 |
- 閲覧 (30302)
2016/10/25 15:03第3回大室古墳群まつりが開催されました
10月23日(日)、史跡大室古墳群において「大室古墳群まつり」が開催されました。
大室古墳群まつりは、地域の貴重な文化財である大室古墳群により多くの人に親しんでもらおうと地元大室区の実行委員会が主催しており、今年で3回目を迎えました。長野市埋蔵文化財センターでは、古墳見学会や火おこし体験、まが玉つくりなどで運営のお手伝いをしています。当日は肌寒い一日となりましたが、これまででもっとも多い600人以上が来場し、秋の大室古墳群でのひと時を楽しみました。 |
今年の大釜火入れ式は、寺尾小学校1年生と松代町内6小学校の5・6年生の代表者が参加しました。 | |
見学会のようす。昨年と同じく、エントランスゾーン班・ムジナゴーロ班・霞城班の3つに分かれて古墳や山城を見学しました。 | |
火おこし体験のようす。小さな子供から大人までたくさんの人が古代の火おこしにチャレンジしました。 | |
いまや古墳群まつり一番の名物となった「古墳カレー」。昼時にはカレーを求める長蛇の列ができました。 |
大室古墳館では「最後の合掌形石室の副葬品」と題し、大室古墳群でもっとも新しい合掌形石室をもつ356号墳と241号墳の出土品を展示しました。また、今年発掘調査を行った176号墳の出土品もあわせて展示しました。
|
展示解説の様子。展示品の特徴を学芸員が詳しく解説しました。 |
- 閲覧 (21389)
2016/8/25 16:30『地下に眠る川中島の古代』終了しました。
川中島町公民館にて、6月21日(火)から開催しておりました出張展示『地下に眠る川中島の古代』は、8月24日(水)に終了いたしました。
期間中は、川中島町公民館の山口館長はじめ、職員の皆様のご協力をいただき、およそ4300人以上の方々にご見学いただくことができました。
ありがとうございました。
- 閲覧 (30183)
2016/7/12 8:20出張展示『地下に眠る川中島の古代』開催中!!
ただいま、川中島町公民館のロビーで出張展示『地下に眠る川中島の古代』を開催中です!
期間は6月21日(火)から8月24日(水)までで、川中島地区の古代遺跡をクローズアップして、出土品や写真を展示しています。
長野独特の形の土器や、食器、生活道具など、千年以上前の古代人のくらしをわかりやすく解説しています。
それとともに昨年の長野市埋蔵文化財センターの発掘についても解説パネルがあります。キッズチャレンジとして、ジグソーパズルもありますので、ぜひお越し下さい。
▼展示のようす
- 閲覧 (29693)
2016/7/6 9:40弥生時代の焼失住居から勾玉を発見!-中越遺跡の発掘調査-
集合住宅の建設に先立ち、中越遺跡(長野市大字中越)で行われていた発掘調査が終了しました。(調査期間:2016年5月30日~6月27日)
おもな遺構は弥生時代中期(約2000年前)の土坑(地面を掘りくぼめた穴)1基、弥生時代後期(約1800年前)の竪穴住居2軒、奈良時代末(約1200年前)の溝1条で、このほかにも土坑や溝・小穴がたくさん見つかっています。
2軒の竪穴住居はいわゆる焼失住居で、火を受けて炭化した建築部材が床面からたくさん見つかりました。また、このうちの1軒では、緑色に輝くヒスイ製の小さな勾玉が出土しました。
湧き水があり大変な調査でしたが、長期間にわたりこの地に人々が生活していたことを明らかにすることができました。
▲調査区の全景
|
▲弥生時代中期の土坑(SK1)から出土した土器
|
▲弥生時代後期の焼失住居(SB1)
|
▲SB1から出土した土器
|
▲弥生時代後期の焼失住居(SB2)
|
▲SB2出土のヒスイ製勾玉
|
![]() |
|
▲発掘調査の様子
|
▲水が溜まった竪穴住居
|
- 閲覧 (213812)
2016/5/18 13:16県町遺跡の発掘調査が終了しました。
平成28年1月12日から2月19日までと、4月25日から5月17日までの期間に、長野市大字南長野の県町で発掘調査を行いました。県町周辺はホテルやビルが立ち並ぶ中心市街地ですが、以前から遺跡が確認されており、今回は新たなマンション建設に先立って調査を行いました。
今回の調査では弥生時代中期、奈良・平安時代の住居跡がみつかりました。
調査面積は全体で約600㎡と比較的狭い範囲の調査でしたが、発見された住居は18軒と多く、密集した集落であったことがわかりました。
特に奈良時代の住居跡は、その多くからカマドが検出されました。カマド内からその前面にかけて、焼土や土器が出土し、床面からは形の残る土器が出土しました。
また、弥生時代中期の住居跡では、住居跡の隅から壺が10個体がまとまって出土しました。この住居は柱痕の残りもよく、床面からは土器や炭が多く検出されました。出土状況から、遺構の廃棄に関わる行為ではないかと考えられます。
寒さ厳しい真冬からの調査でしたが、無事発掘調査を終え、良い成果を得ることができました。
奈良時代のカマド(A区2次面 SB5) 弥生時代の住居跡(A区2次面 SB4)
住居跡隅でかたまって出土した土器 調査風景
(A区2次面 SB4)
調査区全景(A区2次面) 調査区全景(B区2次面)
- 閲覧 (33548)
2016/5/13 17:14大室古墳群に小学生が遠足にやってきました
5月2日から13日にかけて、長野市内の小学校6校が大室古墳群へ遠足にやってきました。
特に5月2日は、4月28日から雨天延期された2校の遠足の予備日となっており、4校約300名が集まる大賑わいの一日となりました。
初めて見る石室にみんな興味津々、職員の説明のあとにいざ石室の中へ!
怖くて泣き出す子もいましたが、思ったよりも広い石室内にみんなびっくりした様子でした。
東条小学校6年生、綿内小学校5年生、大豆島小学校3年生、真島小学校3・4年生、松代小学校5年生、芹田小学校4年生のみなさん、また来てくださいね!
▲東条小学校6年生(5月2日)
|
▲綿内小学校5年生(5月2日)
|
▲大豆島小学校3年生(5月2日)
|
▲真島小学校3・4年生(5月2日)
|
▲松代小学校5年生(5月12日)
|
▲芹田小学校4年生(5月13日)
|
- 閲覧 (31876)
2016/5/2 16:47茅葺きフォーラム「信州戸隠 高距御師集落と茅葺き」のご案内
歴史を活かしたまちづくりを目指す長野市戸隠地区において、第7回茅葺きフォーラム「信州戸隠 高距御師集落と茅葺き」が開催されます。
戸隠地区は、妙高戸隠連山国立公園にも指定される豊かな自然環境のもと、古代から続く戸隠信仰の門前町として、茅葺屋根の宿坊などが独特の歴史的町並みをつくりだしています。 また、戸隠そばや伝統工芸である竹細工など、標高1,100mを超える高地ならではの文化が色濃く残されています。
フォーラムでは、戸隠地区についての講演や報告のほか、戸隠神社や茅葺屋根の宿坊を巡る見学会が予定されています。
参加をご希望される方は、案内チラシにあります「参加申込書」により、2016年5月20日(金)までに(一社)日本茅葺き文化協会事務局へお申し込みください。
|
![]() |
第7回茅葺きフォーラム「信州戸隠 高距御師集落と茅葺き」
日 程 平成28年6月11日(土)、6月12日(日)
プログラム 案内チラシをご覧ください。
参 加 費 資料費/一般2,000円、会員・学生・戸隠観光協会員1,000円
情報交換会費/3,500円
宿泊費/7,500円
見学会費/2,000円(昼食代含む)
主催:(一社)日本茅葺き文化協会
共催:戸隠中社・宝光社地区まちづくり協議会、(一社)戸隠観光協会
後援:長野市、長野市教育委員会、戸隠神社、(公財)ながの観光コンベンションビューロ、
戸隠地区住民自治協議会、NPO信州伝統的建造物保存技術研究会
○ 第7回茅葺きフォーラム案内チラシ[PDFファイル/6.4MB]
<お問い合わせ・お申し込み>
一般社団法人 日本茅葺き文化協会 事務局
〒300-4231 茨城県つくば市北条184
電話 029-867-5829 FAX 029-867-1083
- 閲覧 (27346)