2017/9/19 14:34火おこし体験講座が開催されました!
平成29年9月18日(月・祝)に、古代遺跡徳間博物館で開催された「火おこし体験をしてみませんか!?」に、埋蔵文化財センターから5名のスタッフを派遣しました。
今回は、「マイギリ法」という方法で火おこしにチャレンジしました。
数々の講座を開催してきた徳間博物館ですが、火おこし体験は初めてだそうです。
火と人間の歴史について、ミニ勉強会を行ったあと、さっそく火おこし開始です!
▼木をこすり合わせて、摩擦熱で火種をつくります。火種ができるまでとにかく「火きり棒」を回し続けます。
▼火種ができたら、すばやく麻布の上に移します。火種を消さないように、息を吹きかけたりして空気を送ります。
▼火がつきました! 周りの皆さんから拍手が沸き起こります。
火種をつくるために汗をにじませながらの火おこし体験となりましたが、皆さん楽しんでいただけたご様子でした。
当日ご参加くださった皆様、ならびに徳間博物館の皆様、ありがとうございました。
- 閲覧 (17605)
2017/8/17 13:00松代城跡の発掘調査が終了しました
平成29年7月6日から行っていた、史跡整備に伴う松代城跡の発掘調査が8月10日に終了しました。合計6ヶ所で調査しました。松代城二の丸では土塁の痕跡を確認し、東三日月堀では護岸遺構を新たに発見するという成果がありました。
7月29日には現地説明会を開催し、東三日月堀の護岸遺構や、今回の調査の出土品などをご覧いただきました。出土品は江戸後期~近代の陶磁器でしたが、六文銭合資会社という明治21年~昭和7年操業の製糸会社のものとみられる食器もありました。雨の中約100人の方々にお越しいただき、ありがとうございました。
▲東三日月堀で発見された、石列による護岸
▲発掘調査の様子
▲現地説明会にて。発掘調査についての説明をしました。
- 閲覧 (17758)
2017/8/7 9:50まが玉作り教室!!
平成29年8月5日(土)、古代遺跡徳間博物館にて開催された勾玉作り教室に、当センターから4人のスタッフを派遣しました。
当日は約15名の参加者にお集まりいただき、まずは勾玉についてのミニ・レクチャーを行ってから、実際の作業にうつりました。
▼ごあいさつ
▼まが玉についてのミニ・レクチャー
▼石に好きな形を書き込みます
▼ヤスリで大体の形に削ります
▼紙ヤスリで丁寧に形を整えます
▼水の中で丁寧に磨きます
▼ペンで好きな色をつけます
▼できあがり
スタッフにより作業上のポイントをアドバイスさせていただきながら、参加された皆様は思い思いの形に熱心に磨き、そして好きな色をつけていました。
当日は暑い中参加された皆様、そして古代遺跡徳間博物館の皆さん、ありがとうございました。
- 閲覧 (15913)
2017/7/11 11:20小島・柳原遺跡群の発掘調査現場を視察研修しました!
平成29年7月7日(金)に今年度の職場研修として、長野市柳原で行われている小島・柳原遺跡群の発掘調査現場を見学させていただきました。
この現場は、国道18号線の長野東バイパス改築関連事業に先立って財団法人長野県埋蔵文化財センターが実施しているものです。
翌日8日(土)には現地説明会が予定されているためその準備でお忙しいなか、発掘調査を指揮しておられる川崎課長さんはじめ調査研究員の方々から詳しくご説明いただき、遺構の概要や調査の方法など多くのことを勉強させていただきました。
小島・柳原遺跡群の発掘調査に携わっておられる皆さん、ありがとうございました。
- 閲覧 (16099)
2017/5/26 10:00遺跡地図が最新の情報になりました。
平成29(2017)年3月31日付で行政地図情報(GIS)の遺跡地図(埋蔵文化財)および長野市遺跡一覧を改訂いたしました。
遺跡地図については5月19日に最新の情報に変更いたしました。
行政地図情報のトップページへリンク (長野市内の埋蔵文化財包蔵地の範囲や内容を「長野市行政地図情報」の「遺跡地図」から確認することができます。)
今回、新たな遺跡として吉田田町遺跡・北長野貨物駅遺跡(吉田)、四十二古墳・境内1号墳・境内2号墳(篠ノ井)が追加されました。
- 閲覧 (24970)
2017/5/17 9:03大室古墳館よりクマ目撃情報のお知らせ
クマにご注意ください!
平成29年5月16日、史跡大室古墳群のエントランスゾーン(235号墳付近)で子グマ二頭が目撃されました。
古墳を見学される方は、クマが潜みやすい見通しのきかない場所には近づかないようご注意ください。また、ムジナゴーロ周遊路を見学する場合は、クマ鈴やラジオなど音の出るものを携行し、クマよけ対策をお願いします。
- 閲覧 (24670)
2017/4/24 15:00速報展は終了しました。
3月6日から市内3会場で開催してきました、第18回長野市埋蔵文化財センター『長野の歴史を掘る2016』は、4月23日に終了いたしました。
期間中、およそ600人もの方々にご見学いただき、ありがとうございました。
なお、速報展リーフレットをPDFファイルで公開します。
展示の様子
城山公民館の展示
市役所の展示
更北公民館の展示
- 閲覧 (115285)
2017/4/20 15:10ホームページにご質問いただいた方へ
発掘調査速報展の展示をご覧いただき、その内容についてホームページのお問い合わせフォームで4月17日にご質問をいただきました方にご連絡させていただきます。
ご質問に回答申し上げたく存じますが、ご記入いただきましたメールアドレスには、何らかの原因によりこちらからの送信を受け付けていただけないようです。(ご連絡先メールアドレスの間違いかプロバイダやメーラー等の受信設定などが考えられます)
残念ながら他にご連絡させていただく手段がありません。お手数をおかけいたしますが、再度ご連絡いただきますようお願い申し上げます。
★お問い合わせフォーム★
http://bunkazai-nagano.jp/modules/contact/
- 閲覧 (18476)
2017/4/6 9:00速報展 更北公民館で開催中!!
3月4日(土)より開催しております第18回長野市埋蔵文化財センター発掘調査速報展「長野の歴史を掘る2016」は、長野市役所での展示が4月4日(火)で終了となりました。
期間中、多くの方にお越しいただきましてありがとうございました。
4月6日(金)からは会場を長野市立更北公民館(本館1階ロビー)に移しまして、更北公民館限定の「更北の遺跡」を追加展示して開催中です。今回が最後の開催となります。
速報展は入場無料ですので、ご家族・お友達もお誘い合わせの上、ぜひお出かけください。
第18回長野市埋蔵文化財センター発掘調査速報展(入場無料)
-
・テーマ
「長野の歴史を掘る2016」
- ・会場と開催期間
長野市立城山公民館(本館1階展示室)
平成29年3月4日(土)~3月22日(水)
※時間は8時30分から17時15分まで
終了いたしました。
長野市役所(第一庁舎1階市民交流スペース)
平成29年3月24日(金)~4月4日(火)
※時間は8時30分から22時まで(ただし火曜日のみ19時まで)
終了いたしました。
長野市立更北公民館(本館1階ロビー)
平成29年4月6日(木)~4月23日(日)
※時間は8時30分から21時20分まで
-
-
・お問い合わせ
長野市埋蔵文化財センター
- 閲覧 (26723)