2014/10/7 18:00松代藩鐘楼 秋の特別公開を行います!
松代町松代にある文化財、松代藩鐘楼にて、特別公開を行います。 高さ8メートルの最上階までお登りいただけます。 日 時 10月11日(土曜日) ・ 12日(日曜日) 午前10時~午後3時 場 所 松代藩鐘楼(松代町松代166番地2) 入場料 無料です。 申し込み 不要 詳しくは案内チラシをご覧ください。 鐘楼特別公開案内チラシ [PDFファイル/355KB] |
![]() |
- 閲覧 (29176)
2014/9/29 13:30柳原公民館で出張展示はじまりました!
9月27日(土)から、柳原公民館の特設スペースで、出張展示『柳原の今昔』が始まりました。
これまでに柳原地区で実施してきた発掘調査の中から、土器や石器、木製品など、特徴的な出土品の実物を展示しています。
展示期間は11月5日(水)までで、11月3日の文化の日に開催される柳原公民館の文化祭でもご覧いただけます。
また、10月11日(土)には、まが玉づくり教室も開催されますので、ご希望の方は柳原公民館(296-8540)までお問合せください。
- 閲覧 (31138)
2014/9/24 8:30文化財めぐり「象山のカシワ」
文化財めぐり 「象山のカシワ」 県指定天然記念物(昭和43年指定) 所在地/松代町西条 |
|
この木は、象山の峰(竹山城)の頂上南側斜面にあり、樹高12.5m、周囲4.3m、推定樹齢約400年の名木で、カシワの樹木としては唯一長野県の指定を受けている貴重な天然記念物です。 カシワは、ブナ科の落葉樹林で、全国に広く分布し、その多くは海岸近くに生育しますが、長野県では、低い山の地帯の風通しのよい場所に見られます。 カシワの葉は、秋に枯れた葉が春の新芽が出るまでに落葉しないことから、代が途切れない縁起物とされ、かしわ餅の包みなどに使われています。 ※ 文化財めぐりは『広報ながの』にも毎号掲載されています。 |
![]() |
【文化財めぐりをされる方へ】 ・ 象山のカシワへは車で行くことができません。 ・ 象山神社もしくは恵明寺近くの遊歩道登り口から象山頂上まで徒歩で約20分かかります。 ・ 遊歩道登り口周辺には駐車場がありません。市営代官町(象山東)駐車場等をご利用ください。 ・ 文化財をめぐる際にはハチ等に充分にお気をつけください。 文化財の位置やより詳しい情報はコチラをご覧ください。 >>> 詳細ページ お問い合わせ 長野市教育委員会文化財課 TEL 026-224-7013 |
- 閲覧 (18784)
2014/9/17 20:00「博物館まつり」のご案内
毎年9月23日は博物館まつり!どなたも入館無料です。 様々なイベントを行いますので、是非あそびにきてください。 日 時 平成26年9月23日(火) 9時~16時 場 所 長野市立博物館(八幡原史跡公園内) イベント内容の詳細はコチラ お問い合わせ 長野市立博物館(TEL 026-284-9011) |
![]() |
- 閲覧 (19614)
2014/8/29 18:40博物館企画展「生きること・伝えること―大震災とわたしたち―」
期 間 平成26年9月13日(土)~10月19日(日) 会 場 長野市立博物館 特別展示室 入館料 常設展示室と共通 大人300円、高校生150円、 小中学生100円(土曜日は小中学生無料) <展示内容> Ⅰ.歴史の中の地震 Ⅱ.ひずみ集中帯と北信濃 Ⅲ.1847善光寺地震と山崩れ Ⅳ.東北の今、そして伝える お問合せは、長野市立博物館(Tel 026-284-9011)まで |
![]() |
- 閲覧 (19268)
2014/8/29 18:29真田宝物館 企画展示「真田家の雅(みやび)」
ご紹介します。
会 期 2014年9月10日(水)~2014年12月8日(月) 会 場 真田宝物館(長野市松代町松代4-1) ギャラリートーク 9月10日(水)・13日(土)いずれも午前10時から お問合せは真田宝物館(TEL 026-278-2801)まで。 |
![]() |
6代藩主真田幸弘夫人・真松院所用 「盥(たらい)及び湯桶(村梨子地長春唐草六連梅八紋散)」 |
- 閲覧 (31520)
2014/8/29 17:50真田宝物館 長野県宝特別展示「吉光の短刀」
「吉光」は徳川家康から二代藩主・真田信政が拝領した短刀と伝わり、鞘は黒蝋色塗で、柄は黒色赤銅午が彫刻されています。 年に1度の特別展示です。この機会にぜひご覧ください。 会 期 2014年9月10日(水)~2014年10月13日(月) 会 場 真田宝物館(長野市松代町松代4-1) 詳しくは真田宝物館(TEL 026-278-2801)までお問合せください。 |
![]() |
- 閲覧 (30829)
2014/7/18 20:00市立博物館「おばけ展~新信州七ふしぎ~」
おばけや妖怪が跋扈(ばっこ)する不思議な話が伝えられています。本展示では、県内に伝わるおばけや妖怪の話の中から特徴的なものを新信州七ふしぎと題して紹介します。資料からあの世や異界のイメージを探ります。 期 間 平成26年7月19日(土)~8月31日(日) 会 場 市立博物館 特別展示室 入館料 常設展示室と共通 ・大人300円、高校生150円 ・小中学生100円(土曜日は小中学生無料) お問い合わせは長野市立博物館(TEL 026-284-9011)まで |
![]() |
- 閲覧 (18559)
2014/7/16 11:20まが玉作り教室が大好評!
小学校のPTA親子レクや公民館の親子体験講座などで、ご依頼をいただいた勾玉(まがたま)作り教室に、埋蔵文化財センターの職員を講師として派遣しています。
7月5日(土)には古牧小学校で、7月12日(土)には大豆島公民館で開催されました。
▼ 古牧小学校でのまが玉作り
▼ 大豆島公民館でのまが玉作り教室
遺跡からの出土品である勾玉(まがたま)の形だけではなく、星形やハート形に挑戦する参加者もいて、皆さん一心不乱に磨いていました。
▼ 消しゴムのように削ったり、紙やすりで磨きます
▼ きれいな星形ができました
長野市埋蔵文化財センターでは、人気のまが玉づくり教室のほかにも、火おこし体験や土器づくりなど、原始・古代のロマンにふれる体験教室に、講師を派遣しています。ご興味がございましたら、まずはお電話でお問合せください。
- 閲覧 (19767)
2014/7/2 21:30夏の特別イベント 真田宝物館であそぼ!2014
大人気夏の特別イベント「真田宝物館であそぼ!2014」を今年も開催します。
水鉄砲づくりや竹馬体験などに加え、新しいワークショップとして「万華鏡をつくろう!」「牛乳パックフリスビー!」なども行われます!
松代文化財ボランティアの会会員が、優しく楽しくワークショップ体験のお手伝いをしてくれるよ。
わくわくどきどき、歴史ある松代の文化施設と真田宝物館で、夏の思い出を作ってみませんか?
開催日時 2014年7月27日(日)・28日(月) 会 場 真田宝物館、真田邸、文武学校、旧白井家表門、 旧横田家住宅、象山記念館 申し込み 7月2日(水)~7月17日(木)に電話で 松代文化施設等管理事務所までお申し込みください。 (申込み不要イベントも有り) 対 象 小学生のみ そ の 他 定員のあるイベントはいずれも先着順です。 1回の電話でお子様お1人につき1イベントのみお申込みに なりますのでご了承下さい。 ※申込み、開催時間などの詳細は、PDFチラシをご覧下さい。 お問合せ/申し込み先 松代文化施設等管理事務所 TEL026‐278‐2801(時間9:00~17:00) |
![]() |
- 閲覧 (32852)