2013/11/6 21:17甲冑を着て年賀状撮影しよう!!
2013年11月20日(水)~2013年12月23日(月)
甲冑を着て、年賀状の背景の前で写真をパチリ!
オリジナル年賀状を作ろう!
カメラはご持参ください。
混んでいる場合はお待ちいただきます。
詳しくは 真田宝物館(TEL:026-278-2801)へお問い合わせください。
- 閲覧 (31234)
2013/10/30 13:00綿内小で土器の野焼き!
10月28日月曜日、綿内小学校の校庭で野焼きを行いました。
最初に薪運びです。みんなで一緒に運びました。そしてまず「空焚き」から始めました。周囲の水分をとばすためです。
次に児童の皆さんが自分で作った土器や土製品を運んできて、火の周囲に置いて「馴染み焚き」にします。炎が大きくなって顔や手が熱くなりますが、土器を回転させながら万遍なく火に馴染ませます。
▲馴染み焚き
いよいよ「本焚き」です。熾き火の上に土器を並べ、薪をくべて火を大きくしようとしたら…!
土器づくりの際に、混和材である砂を混ぜ込まなかったことや、粘土の中に空気が溜まっていたこと、割れやすい形であったこと等により、この段階で土器が割れ始めましたので、仕方なく本焚きを中止しました。
▲本焚き中止直後
それでも、けっこういい色に焼けて、ほどほどに硬くなったので、児童の皆さんに喜んでいただけたと思います。
でも、一番喜んでくれたのは、副産物ともいうべき「焼き芋」だったようですね♪
▲焼き上がった作品
- 閲覧 (32596)
2013/10/28 16:10史跡大室古墳群 古墳見学会のご案内
史跡大室古墳群では古墳見学会を下記のとおり、実施します。
少し寒い時期となりましたが、樹木の葉が落ちた、古墳見学の絶好の季節です。
是非ともこの機会に古墳見学にお出かけください。
1 期 日 平成25年11月9日(土曜日) 午前10時
2 集合場所 大室古墳館 ※小雨決行
3 持 ち 物 参加費は無料です。歩きやすい服装・靴でお越しください。
4 見学古墳 31号墳・32号墳・33号墳
平成24年度に整備を実施した鳶岩(とびいわ)単位支群をご案内します。
また、本年度保存修理工事を実施する241号墳も見学できます。
5 備 考 上記見学会終了後、参加者の皆さんのご希望があれば、合掌形石室が見
学できるムジナゴーロ周遊園路をご案内します(大室古墳館より1時間程度)。
6 お問い合わせ 長野市教育委員会文化財課 026-224-7013
見学会案内(PDF:326KB)
史跡大室古墳群エントランスゾーン(長野市ホームページ)
史跡大室古墳群ムジナゴーロ周遊園路(長野市ホームページ)
- 閲覧 (55341)
2013/10/26 12:20平林東沖遺跡の発掘調査が終わりました。
長野市平林で、平成25年8月26日から開始した発掘調査が、10月25日に終了しました。小規模店舗建設工事に伴う平林東沖遺跡で、約1,000㎡を発掘調査しました。
発掘調査では、古墳時代後期の住居跡5軒のほか、平安時代の土坑墓1基、井戸跡7基、土坑や小穴、溝などの多数の遺構が見つかっています。
隣接地では、平成13~15年度に古牧中部土地区画整理事業に伴う平林東沖遺跡の発掘調査を実施していますが、今回の調査は関連する遺構や遺物が見つかっており、一帯が良好な集落地であったことをうかがい知ることができます。
▲平林東沖遺跡の全景
▲古墳時代後期の竪穴住居跡
▲古墳時代後期のカマド跡
▲専門員の説明に耳を傾ける発掘作業員
- 閲覧 (48618)
2013/10/25 20:40記念講演会「松代藩とペリー来航」
2013年11月16日(土) 講師:嶋村元宏さん(神奈川県立歴史博物館主任学芸員) 詳細は、真田宝物館(026-278-2801)までお問い合わせください。
|
![]() |
米利堅人等写真図 |
- 閲覧 (33953)
2013/10/19 9:00金子みすゞ生誕110年 金子みすゞと大正子ども絵展[開催中]
期間 平成25年10月19日(土)〜平成26年2月16日(日)
休館日:月曜日、祝休日の翌日・年末年始(12月29日〜1月3日)
会場 長野市立博物館分館 信州新町美術館 第2・3展示室
【主催】長野市立博物館分館 信州新町美術館
【監修】高畠華宵大正ロマン館・華宵会
【協力】金子みすゞ著作権保存会・高畠華宵大正ロマン館・華宵会
今日では金子みすゞの詩を読むことによって、現代社会に「心の時代」を取り戻そうとする運動が全国的に広がっています。本展の目的も、大正時代の「心の美しさ」をみすゞの童謡と子ども絵の世界を観照し体感することにあります。の人々は子どもをどのように見て、どのように育てていたのか。当時の子ども絵と金子みすゞの詩世界に通底する純粋性と素朴さを重ね合わせることで浮き上がる世界観を雑誌挿絵、表紙絵、絵はがきなど約200点で表現します。 |
お問い合わせ 長野市立博物館分館 信州新町美術館 TEL 026-262-3500
詳しくはこちら(信州新町美術館ホームページ)
- 閲覧 (20224)
2013/10/5 9:00川中島の戦い開戦460周年 市立博物館特別展
第56回特別展
川中島の戦い開戦460周年 山村に生きた武将たち ~東の真田 西の大日方~
- 期間 10月5日(土)~11月24日(日)
- 会場 博物館特別展示室
- 入館料 常設展示室と共通
川中島の戦いを、長野市の中山間地に生きた大日方、真田という2つの武将を軸に展示します。
この展示をとおして、中山間地の歴史の奥深さと、ひいてはその魅力を引き出します。
特別展パンフレット(PDF) |
|
- 閲覧 (19899)
2013/9/24 9:30平成25年度特別企画展示「松代藩と黒船来航」
嘉永6年(1853)、アメリカのペリー艦隊が浦賀へ来航しました。その際、松代藩は幕府から品川に設けられた第六台場を中心とした江戸湾の警備を命じられ、翌7年(1854)にペリーが再来航したときには、横浜に設けられた応接場の警護をつとめました。
本展示では、真田宝物館所蔵の海防関係資料をもとに、松代藩が幕府から命じられた警護について探ります。また、ペリー来航が人々に与えた影響についても紹介します。
展示期間 2013年9月4日(水)~2013年12月2日(月)
ペリー来航と松代藩士の記録【第一期】9月4日(水)~10月21日(月)
ペリー来航と松代藩の海岸警衛【第二期】10月23日(水)~12月2日(月)
展示場所 真田宝物館第4展示室
横浜応接場秘図(高川文筌 筆)
◆ギャラリートーク 9月4日(水)・7日(土)、10月23日(水)・26日(土)10時から
◆記念講演会 「松代藩とペリー来航」
開催日: 11月16日(土) 午後2時から
講 師: 嶋村元宏さん(神奈川県立歴史博物館主任学芸員)
場 所: 長野市役所松代支所2階大会議室
申込み不要、聴講無料
- 閲覧 (29335)
2013/9/24 9:20長野県宝特別展示「吉光の短刀」
「吉光」は徳川家康から二代藩主・真田信政が拝領した短刀と伝わり、鞘は黒蝋色塗で、柄は黒色赤銅午が 彫刻されています。年に1度の特別展示です。この機会にぜひご覧ください。
会 場 ・ 期 間 真田宝物館 2013年9月11日(水)~2013年10月14日(月)
お問い合わせ 電話:026-278-2801(真田宝物館)
- 閲覧 (31314)
2013/9/24 9:00重要文化財「銅造観音菩薩立像」特別公開
重要文化財「銅造観音菩薩立像」特別公開中です。11月4日(月)まで。
詳しくはこちら(博物館ホームページ)
お問い合わせ 長野市立博物館 Tel 026-284-9011
- 閲覧 (19523)